E.が更新さぼって早1年半。
そろそろ何か書くかも。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先週末で廃止と相成った鹿島鉄道線は、以前のエントリで記載したとおり、E.の
両親の郷里:茨城県行方郡玉造町(現行方市)を通っているが故に、E.がお子ちゃま
の頃からお馴染みでした。そんなお馴染みな光景もとうとう見られなくなってしま
う... ということで、行ってきました。
3/24は朝8時半、E.は8:47発の鉾田行きに乗り込むべく、石岡駅に居りました。

当日はE.だけでなくもう1人同行者がおりました。E.母だ。
E.母は高校三年間、桃浦から石岡までの通学に往時の鹿島参宮鉄道線を利用して
いた口。彼女も惜別の念が多々あるようです。

そして8:47発の鉾田行きは俄には信じがたい満員の客を乗せ、石岡駅を後にした
のでした。車内でE.母と話したネタとかを少々。
○ 通学で、桃浦駅の列車に間に合わなさそうなときは、山の方から「まって~」
コールをしたそうな。
それで結構待ってくれたとのこと。E.叔父も一緒に、そんな連呼したのかよって...
○ 桃浦駅の手前の霞ヶ浦横を通る所、昔は霞ヶ浦の砂浜沿いを築堤で通り抜ける、
風光明媚な所だったんですが、E.母はそこでしばしば漁船から上がった魚をバケツ
で魚を買ってきた事がしばしばあったとのこと。
○ 昔は新高浜近辺はもっと林の中を走るようなところだった。
昔は見通しがあまりよろしくない上に、踏切に遮断機なぞ無く、新高浜駅手前
で自動車と接触事故を起こした事がありました。
○ うちの叔母の実家が八木薪駅の手前にあって、列車から見える。
(知らなかった... )
○ 昔は八木薪駅がなく、桃浦の次がすぐ浜だった。
○ 昔は巴川駅そばのE.叔母の嫁ぎ先で往時の関東鉄道の貨物を扱っていた。
いまは米倉だそうです。
○ 沿線ではやはり霞ヶ浦沿いの夕景が最も良い。
また、四箇村から石岡に向かう先の真っ正面に筑波山が見え、これも良い。
○ 玉造駅の駅長(といっても今は委託なんですが)は、E.母の友人でした...
駅長さんとだべって、駅長さんの仕事邪魔してンじゃないですよ、母上殿。

その後E.の親戚関係をあちこち回り、最後はE.母の実家で、久々にばーちゃんと
会ってきました。
E.ばーちゃんも今年で 100歳ですが結構元気。何よりでした。行って良かった。
○ ○ ○ ○ ○ ○
更に次の週末の3/31=鹿島鉄道線営業最終日の午後4時。再びE.は石岡駅にいま
した。

理由はこれ。どうしてもこいつに乗っておきたかった。

何故かというと... これ。

この車両はキハ714。最近には珍しくなってしまった、半自動扉です。E.が
お子ちゃまの頃、物心ついてから初めて乗ったのがこれで、駅についても開かない
扉に、母親に扉は手で開けるよう教えられた事を良く覚えています。そんな思い出
深い車両なのです。
そんなこんなで終点の鉾田駅まで乗ってしまいました。

帰りの列車を一本見送ることにしたE.を残し、列車は鉾田駅を悠然と去っていっ
たのでした。

そしてE.次の列車で石岡駅に戻った際には、キハ714は既に明かりが落ちて、
奥の線路に止まっていました。

既にキハ714は車齢50年を超える旧車。きっともう走ることは無いのでしょうね...
せめてキハ714が然るべき設備を持って保存されることを祈ります。
最後に鉾田駅の広告スペースにあった張り紙を。

両親の郷里:茨城県行方郡玉造町(現行方市)を通っているが故に、E.がお子ちゃま
の頃からお馴染みでした。そんなお馴染みな光景もとうとう見られなくなってしま
う... ということで、行ってきました。
3/24は朝8時半、E.は8:47発の鉾田行きに乗り込むべく、石岡駅に居りました。
当日はE.だけでなくもう1人同行者がおりました。E.母だ。
E.母は高校三年間、桃浦から石岡までの通学に往時の鹿島参宮鉄道線を利用して
いた口。彼女も惜別の念が多々あるようです。
そして8:47発の鉾田行きは俄には信じがたい満員の客を乗せ、石岡駅を後にした
のでした。車内でE.母と話したネタとかを少々。
○ 通学で、桃浦駅の列車に間に合わなさそうなときは、山の方から「まって~」
コールをしたそうな。
それで結構待ってくれたとのこと。E.叔父も一緒に、そんな連呼したのかよって...
○ 桃浦駅の手前の霞ヶ浦横を通る所、昔は霞ヶ浦の砂浜沿いを築堤で通り抜ける、
風光明媚な所だったんですが、E.母はそこでしばしば漁船から上がった魚をバケツ
で魚を買ってきた事がしばしばあったとのこと。
○ 昔は新高浜近辺はもっと林の中を走るようなところだった。
昔は見通しがあまりよろしくない上に、踏切に遮断機なぞ無く、新高浜駅手前
で自動車と接触事故を起こした事がありました。
○ うちの叔母の実家が八木薪駅の手前にあって、列車から見える。
(知らなかった... )
○ 昔は八木薪駅がなく、桃浦の次がすぐ浜だった。
○ 昔は巴川駅そばのE.叔母の嫁ぎ先で往時の関東鉄道の貨物を扱っていた。
いまは米倉だそうです。
○ 沿線ではやはり霞ヶ浦沿いの夕景が最も良い。
また、四箇村から石岡に向かう先の真っ正面に筑波山が見え、これも良い。
○ 玉造駅の駅長(といっても今は委託なんですが)は、E.母の友人でした...
駅長さんとだべって、駅長さんの仕事邪魔してンじゃないですよ、母上殿。
その後E.の親戚関係をあちこち回り、最後はE.母の実家で、久々にばーちゃんと
会ってきました。
E.ばーちゃんも今年で 100歳ですが結構元気。何よりでした。行って良かった。
○ ○ ○ ○ ○ ○
更に次の週末の3/31=鹿島鉄道線営業最終日の午後4時。再びE.は石岡駅にいま
した。
理由はこれ。どうしてもこいつに乗っておきたかった。
何故かというと... これ。
この車両はキハ714。最近には珍しくなってしまった、半自動扉です。E.が
お子ちゃまの頃、物心ついてから初めて乗ったのがこれで、駅についても開かない
扉に、母親に扉は手で開けるよう教えられた事を良く覚えています。そんな思い出
深い車両なのです。
そんなこんなで終点の鉾田駅まで乗ってしまいました。
帰りの列車を一本見送ることにしたE.を残し、列車は鉾田駅を悠然と去っていっ
たのでした。
そしてE.次の列車で石岡駅に戻った際には、キハ714は既に明かりが落ちて、
奥の線路に止まっていました。
既にキハ714は車齢50年を超える旧車。きっともう走ることは無いのでしょうね...
せめてキハ714が然るべき設備を持って保存されることを祈ります。
最後に鉾田駅の広告スペースにあった張り紙を。
PR
北海道に行ってきたのその5。最終回です。
釧路は北海道の中でも指折りの大都市。札幌、函館、旭川ときて四番目か?と言う
認識でした。これまで釧路には都合5~6回は来ているのですが、今回... 7年ぶりか?
エラく久しぶりでした。
帰りの飛行機が釧路発(これしか取れんかった)だったので、網走から釧網線で釧路へ。


この日はバクダン低気圧とやらで全国津々浦々大荒れの日。

道東もご多分に漏れず... なんと昼前から雨。冬の北海道で雨って。しかも釧路、気温が3度
だって。異様に暖かい。雪も融けちゃってました。
... そしてそれよりE.をビビらせたのは釧路の町の凋落ぶりでした。
あんましびびったので写真すらない。
釧路駅から歩いてちょっと、釧路フィッシャーマンズワーフ(Moo) という奴があります。
キャッチフレーズがタノ・ウマ・ベイ (なんと糸井重里謹製) 。ここは和商市場と並んで釧路で
も屈指の観光スポットだったはずなんですが... なんと空きテナントのオンパレード。みやげ
物やさんが撤退した後に入っていたのが... なんとはろーわーくでした。2階の半分がはろー
わーく。3階は... がら~ん。空きテナントのまま。
それ以外にも駅前通りに面したゲーセンがつぶれてて空きテナントのままとか、モスバー
ガーがつぶれて空きテナントのままとか... ううう
しかしその後、空港に向かうバスの中から国道沿いに巨大すぎるモールを多数見かけ、
要するに自動車生活へのシフトががっつり進んでいることを理解した次第です。
しかし自動車シフトって、旅行者にとってはエラくつまらないのですよね... なんせ自動
車がなければなにもできない。地元民にはそちらの方が便利なんでしょうが、ある意味地元
民以外を拒絶しているようなもんなんですよね。車社会への移行って。
この辺ちょっと前に書いた鹿島鉄道線廃止でも同じようなことを思います。地元民は自動
車があれば鉄道なんてイラネ、なんですが、地元民以外は、車で来る人以外その地域に
来るための敷居ががばっと音を立てて上がるのですよね。バスって手はありますが、E.、
ここ最近で鉄道からバス化してより栄えるようになった地域というものを見聞きしたことが
ありません。輪島なんかも駄目っぽいし (TV番組で確認。参考となる資料が出せないです。
ごめんなさい) 、岐阜は根尾の山の中、谷汲では名鉄線の廃止で、谷汲山華厳寺 へ、車で
来る観光客まで減っちゃったそうで。
ともあれ、釧路の先行きが良くなることを祈りつつ、夜の釧路空港から一路東京へ戻った
次第です。
なんだか理屈っぽくなりましたが、これにて終了と言うことで最後に今回の収穫物ッ。
(エモノと読んで下さい)
常呂で購入した、サロマ湖産殻付き牡蠣二年もの10コ入り1パック\780也。

勢いだけで2パック購入、実家で焼牡蠣にして食しましたが、すこぶる美味でした。こんなに
安くて良いのか?重い思いした甲斐大ありでした。
再訪の際には、今度は厚岸の牡蠣を試して見たいなぁとか思ったのでした。
↑この食いしんぼめ。
(完)
おまけ:帰りに寄った実家で撮った、庭にみかんを食しに来たメジロの写真

釧路は北海道の中でも指折りの大都市。札幌、函館、旭川ときて四番目か?と言う
認識でした。これまで釧路には都合5~6回は来ているのですが、今回... 7年ぶりか?
エラく久しぶりでした。
帰りの飛行機が釧路発(これしか取れんかった)だったので、網走から釧網線で釧路へ。
この日はバクダン低気圧とやらで全国津々浦々大荒れの日。
道東もご多分に漏れず... なんと昼前から雨。冬の北海道で雨って。しかも釧路、気温が3度
だって。異様に暖かい。雪も融けちゃってました。
... そしてそれよりE.をビビらせたのは釧路の町の凋落ぶりでした。
あんましびびったので写真すらない。
釧路駅から歩いてちょっと、釧路フィッシャーマンズワーフ(Moo) という奴があります。
キャッチフレーズがタノ・ウマ・ベイ (なんと糸井重里謹製) 。ここは和商市場と並んで釧路で
も屈指の観光スポットだったはずなんですが... なんと空きテナントのオンパレード。みやげ
物やさんが撤退した後に入っていたのが... なんとはろーわーくでした。2階の半分がはろー
わーく。3階は... がら~ん。空きテナントのまま。
それ以外にも駅前通りに面したゲーセンがつぶれてて空きテナントのままとか、モスバー
ガーがつぶれて空きテナントのままとか... ううう
しかしその後、空港に向かうバスの中から国道沿いに巨大すぎるモールを多数見かけ、
要するに自動車生活へのシフトががっつり進んでいることを理解した次第です。
しかし自動車シフトって、旅行者にとってはエラくつまらないのですよね... なんせ自動
車がなければなにもできない。地元民にはそちらの方が便利なんでしょうが、ある意味地元
民以外を拒絶しているようなもんなんですよね。車社会への移行って。
この辺ちょっと前に書いた鹿島鉄道線廃止でも同じようなことを思います。地元民は自動
車があれば鉄道なんてイラネ、なんですが、地元民以外は、車で来る人以外その地域に
来るための敷居ががばっと音を立てて上がるのですよね。バスって手はありますが、E.、
ここ最近で鉄道からバス化してより栄えるようになった地域というものを見聞きしたことが
ありません。輪島なんかも駄目っぽいし (TV番組で確認。参考となる資料が出せないです。
ごめんなさい) 、岐阜は根尾の山の中、谷汲では名鉄線の廃止で、谷汲山華厳寺 へ、車で
来る観光客まで減っちゃったそうで。
ともあれ、釧路の先行きが良くなることを祈りつつ、夜の釧路空港から一路東京へ戻った
次第です。
なんだか理屈っぽくなりましたが、これにて終了と言うことで最後に今回の収穫物ッ。
(エモノと読んで下さい)
常呂で購入した、サロマ湖産殻付き牡蠣二年もの10コ入り1パック\780也。
勢いだけで2パック購入、実家で焼牡蠣にして食しましたが、すこぶる美味でした。こんなに
安くて良いのか?重い思いした甲斐大ありでした。
再訪の際には、今度は厚岸の牡蠣を試して見たいなぁとか思ったのでした。
↑この食いしんぼめ。
(完)
おまけ:帰りに寄った実家で撮った、庭にみかんを食しに来たメジロの写真
「貴様らにそんな玩具は必要ない」
いや、一回遅いって。
北海道に行ってきたのその4。
サロマ湖は日本で三番目に大きな湖、ということで小学校の教科書でも出てきた覚えあり
なのですが、現物を見た人は多くないのではないかと考えます。そのココロは... 辺鄙な所
にあるから。現在公共交通機関では早々行けたもんではありません。かくいうE.も北海道に
何回も行ったことがある割にサロマ湖は見たこと無かったんで、この機会に見てみようか、
ということで行ってみました。
それともう1つ理由。4年ほど前、真冬の2月に稚内から紋別までバスで下った事があった
のですが、本来バスで更に網走まで行くことが可能だったものの、その際には時間切れで
紋別から札幌へ撤退と相成りました。そのリベンジで今度は紋別から網走まで行ってやろう、と。


まずは紋別から中湧別までバスでGo。意外とあっという間。
中湧別にはブツ切りになった駅跡が。中湧別駅跡。

ここから更に網走行きのバスでつらつらと... あ、サロマ湖。
写真で見えるような、こんな感じでした。広そうなのは広そうなんですが、あんまそんな感じ
しないなぁ。

そしてバス旅は続きます。

そんなこんなでサロマ湖をバスから堪能した後、すぐ網走に行くのもおもしろくなかろ、と
いうことで、常呂で途中下車。
オホーツク海岸沿いのまったりとした町でしたが... 見るとこあんましなかった。スーパーで
買い物して海を見て... サロマ湖までそんなに距離はないのですが、歩いていく距離では
ないし... オホーツク海を眺めながら次のバスが来る夕方までぼけ~と過ごしたのでした。
まぁ、たまにはこんなのも良いでしょ。

バス停周りをうろちょろしていると、網走常呂自転車道なんて看板がありました。今は雪で
閉ざされてて何がなんだか分からず。ですが、夏のオホーツク海岸沿いなんて良いかも
なぁ~~~とか、ぽけぽけと思った冬の夕刻なのでした。

(まだあと一回つづく)
いや、一回遅いって。
北海道に行ってきたのその4。
サロマ湖は日本で三番目に大きな湖、ということで小学校の教科書でも出てきた覚えあり
なのですが、現物を見た人は多くないのではないかと考えます。そのココロは... 辺鄙な所
にあるから。現在公共交通機関では早々行けたもんではありません。かくいうE.も北海道に
何回も行ったことがある割にサロマ湖は見たこと無かったんで、この機会に見てみようか、
ということで行ってみました。
それともう1つ理由。4年ほど前、真冬の2月に稚内から紋別までバスで下った事があった
のですが、本来バスで更に網走まで行くことが可能だったものの、その際には時間切れで
紋別から札幌へ撤退と相成りました。そのリベンジで今度は紋別から網走まで行ってやろう、と。
まずは紋別から中湧別までバスでGo。意外とあっという間。
中湧別にはブツ切りになった駅跡が。中湧別駅跡。
ここから更に網走行きのバスでつらつらと... あ、サロマ湖。
写真で見えるような、こんな感じでした。広そうなのは広そうなんですが、あんまそんな感じ
しないなぁ。
そしてバス旅は続きます。
そんなこんなでサロマ湖をバスから堪能した後、すぐ網走に行くのもおもしろくなかろ、と
いうことで、常呂で途中下車。
オホーツク海岸沿いのまったりとした町でしたが... 見るとこあんましなかった。スーパーで
買い物して海を見て... サロマ湖までそんなに距離はないのですが、歩いていく距離では
ないし... オホーツク海を眺めながら次のバスが来る夕方までぼけ~と過ごしたのでした。
まぁ、たまにはこんなのも良いでしょ。
バス停周りをうろちょろしていると、網走常呂自転車道なんて看板がありました。今は雪で
閉ざされてて何がなんだか分からず。ですが、夏のオホーツク海岸沿いなんて良いかも
なぁ~~~とか、ぽけぽけと思った冬の夕刻なのでした。
(まだあと一回つづく)
いや、撃破しちゃまずいだろ。
北海道に行ってきたのその3。
一番のはやりものを押さえとこ、と言うわけで行ってきました旭山動物園。
... 予想に違わず大人気。正月過ぎとはいえ平日なのに、臨時バスが出る始末。

入園にゃこんな行列っすよ。

しかし、行って良かった。
ペンギンなんざこんな至近でみられましたし、
(ペンギンの散歩と言う奴。目の前30cmを歩って来ました)


ホッキョクグマは2匹じゃれ合って走るは飛び込むは泳ぐは挙げ句の
果てには氷をかじって遊びだす始末。これは行く価値ありました。




しかし、旭山動物園で最もE.的に気になったのは、ペンギンの散歩前に係の方から
あった説明。ここにその内容を記載したく。
(これも動画を撮ったのですが、ファイルサイズ巨大すぎ...)
『... 御覧になって頂くためには、マナーを守っていただかないと、
ペンギンが散歩が嫌いになってしまいます。
まず皆様の足下、少し雪が降って見えにくくなっているところも
ありますが、皆様の足下に赤い線が引いてあると思います。そちら
はペンギンが通るぎりぎりのラインです。線を踏まないように、線
の内側から下がってお待ち下さい。
三脚やお荷物など、線を踏まないようにお気をつけ下さい。
あとですね、ライン際にいらっしゃる方、ペンギンたちが来た後
しゃがんで頂くことになります。後ろの方にも見えやすいようにし
てあげて下さい。
カメラ構えていらっしゃる方。よくですね、ペンギンがやってき
て、カメラがどんどん前に出てくる場合があるんですね。そう言う
ことをされますと、ペンギンたちがおっかないのと同時に、横にい
らっしゃる方もどんどんどんどん見えにくくなってしまいます。そ
うしたことはなさらないようにして下さい。もちろんフラッシュ撮
影はペンギンの散歩に限ったことではありませんが、フラッシュ撮
影は禁止となっております。フラッシュが光らないようになってい
るか、再度御確認ください。
このペンギンの散歩、何度も申し上げますが、皆さんのマナーが
あってこそ出来ているものです。一人のマナーが悪い人のせいで、
僕ら、このペンギンの散歩を止めると言うことをしたくありません。
ですが、そういった人たちを見かけますと、そう言うことを構わず
止めることが必要かと思うことも多々あります。皆様にはマナーを
守って御覧になって頂きたいなと、そう思います。
もしマナーが悪い人を見かけられましたら、お客様同士でもです
ね、是非とも、勇気を出して声を掛け合って頂ければな、と思いま
す。
楽しいはずの動物園で、しかもまだお正月、松も取れていません。
そう言ったときにですね、「おい見えねぇぞこの野郎」みたいな、
喧嘩は絶対にしないで下さい。皆様で声をかけなあら、笑顔で、こ
のペンギンの散歩を楽しんで頂きたいな、と思います。』
... 察するにこれ、「時々そういうバカモノがいる」と言うことなのでしょうかね。
ちょっと考え込んでしまうのでした。ううむ。
旭山動物園に行こうという方は、是非心して頂きたく。お願いします。
その後、旭川でらめんを食した後、名寄へ、

そしてそこからバスで興部を経由して紋別まで。ここで一泊です。

ちなみにこの間の怪しい取り損ない写真は、興部から紋別へ向かう、
大して街灯もない真っ暗な海っぺりの国道をかっ飛ばすバスの中から無
理矢理撮りました。

(懲りずにつづく)
北海道に行ってきたのその3。
一番のはやりものを押さえとこ、と言うわけで行ってきました旭山動物園。
... 予想に違わず大人気。正月過ぎとはいえ平日なのに、臨時バスが出る始末。
入園にゃこんな行列っすよ。
しかし、行って良かった。
ペンギンなんざこんな至近でみられましたし、
(ペンギンの散歩と言う奴。目の前30cmを歩って来ました)
ホッキョクグマは2匹じゃれ合って走るは飛び込むは泳ぐは挙げ句の
果てには氷をかじって遊びだす始末。これは行く価値ありました。
しかし、旭山動物園で最もE.的に気になったのは、ペンギンの散歩前に係の方から
あった説明。ここにその内容を記載したく。
(これも動画を撮ったのですが、ファイルサイズ巨大すぎ...)
『... 御覧になって頂くためには、マナーを守っていただかないと、
ペンギンが散歩が嫌いになってしまいます。
まず皆様の足下、少し雪が降って見えにくくなっているところも
ありますが、皆様の足下に赤い線が引いてあると思います。そちら
はペンギンが通るぎりぎりのラインです。線を踏まないように、線
の内側から下がってお待ち下さい。
三脚やお荷物など、線を踏まないようにお気をつけ下さい。
あとですね、ライン際にいらっしゃる方、ペンギンたちが来た後
しゃがんで頂くことになります。後ろの方にも見えやすいようにし
てあげて下さい。
カメラ構えていらっしゃる方。よくですね、ペンギンがやってき
て、カメラがどんどん前に出てくる場合があるんですね。そう言う
ことをされますと、ペンギンたちがおっかないのと同時に、横にい
らっしゃる方もどんどんどんどん見えにくくなってしまいます。そ
うしたことはなさらないようにして下さい。もちろんフラッシュ撮
影はペンギンの散歩に限ったことではありませんが、フラッシュ撮
影は禁止となっております。フラッシュが光らないようになってい
るか、再度御確認ください。
このペンギンの散歩、何度も申し上げますが、皆さんのマナーが
あってこそ出来ているものです。一人のマナーが悪い人のせいで、
僕ら、このペンギンの散歩を止めると言うことをしたくありません。
ですが、そういった人たちを見かけますと、そう言うことを構わず
止めることが必要かと思うことも多々あります。皆様にはマナーを
守って御覧になって頂きたいなと、そう思います。
もしマナーが悪い人を見かけられましたら、お客様同士でもです
ね、是非とも、勇気を出して声を掛け合って頂ければな、と思いま
す。
楽しいはずの動物園で、しかもまだお正月、松も取れていません。
そう言ったときにですね、「おい見えねぇぞこの野郎」みたいな、
喧嘩は絶対にしないで下さい。皆様で声をかけなあら、笑顔で、こ
のペンギンの散歩を楽しんで頂きたいな、と思います。』
... 察するにこれ、「時々そういうバカモノがいる」と言うことなのでしょうかね。
ちょっと考え込んでしまうのでした。ううむ。
旭山動物園に行こうという方は、是非心して頂きたく。お願いします。
その後、旭川でらめんを食した後、名寄へ、
そしてそこからバスで興部を経由して紋別まで。ここで一泊です。
ちなみにこの間の怪しい取り損ない写真は、興部から紋別へ向かう、
大して街灯もない真っ暗な海っぺりの国道をかっ飛ばすバスの中から無
理矢理撮りました。
(懲りずにつづく)
いや、走破はしてないって。
そもそも雪面が結構あって走れねっちゅうの。
北海道に行ってきたのその2。
小樽に泊まってる間、昼は何してたか... 札幌に行ってました。
テーマは2つ。
(1) スープカレーを食す
(2) 平岸高台公園に行ってみる
この2つでイッテミヨ。
(1) スープカレー編
スープカレーはレトルトの奴を食したことがあるのですが、何故に
流行るかよく分からんシロモノでした。そんなこんなで札幌に来たら
「これぞ」という奴を食べてみたかった。
そこで行きました... ここ。
アジャンタ薬膳カリィ本舗
札幌市中央区南22条西7丁目1-10
TEL 011-521-7040
営業時間/11:30~15:00 月金休
どうやらここがスープカレーの発祥の地らしい... しかも、ものの
本によると、旨みで魅せてくれるらしいとな。そういやレトルトの奴
は辛みスープに近く、あんまし旨みを感じなかったんだっけがなーと
か思いつつ、すすき野から市電で幌南小学校前へ。ここから歩いてす
ぐの小さなお店。
とりかりー+チャイを発注しまして約10分。出てきたのはこんな奴。


結構表面は油いっぱい。けどしつこいかというとそれ程でもなし...
............う~ん。うまい。
いや、スープとして充分成立してる旨みがじわじわ来るのにびっく
り。カレー味なんでご飯と一緒でもありと来たもんだ。
あのレトルトのアレはなんだったんでしょうかね。
並み居る巨大野菜をパクツきつつ、そんなこんなであっという間に
完食。いや、うまかった。
これならありだと目からウロコ落ちまくりの昼過ぎなのでした。
※ ちなみにこの「アジャンタ」には現在2系統の店があるそうで...
なんだかよくわからないけどお家騒動と言う奴ですかね。あちこ
ち見てみても正確なところはよく分からないです。参考→■
・アジャンタ薬膳カリィ本舗:札幌市中央区の本店他3店
・薬膳カリィ本舗アジャンタ総本家:総本家・北野店・江別店他(こちらは沢山あるらしい)
E.が行ったのは前者でした。

(2) 平岸高台公園編
地下鉄で澄川に行って、純連さんでラーメンを食した(我ながら良く喰う)
後、ぽくぽくと歩って平岸高台公園に行ってみました。
平岸高台公園って何よ、と言う方も多々いらっしゃると思いますが、
これです→■
写真見た方が早いよな。見覚えないっすかそうですか。まーいーぢゃ
ん。伊達と酔狂こそ旅の醍醐味なんですから。

ちなみにどこぞの藩士さんがいらっしゃいましたよ。


(3) その他
余市にも行きましたが、お目当てのニッカウヰスキーさんはお休みでした。(泣)


おまけ:札幌からの帰りに、ポールタウンのHTB コーナーにも寄ってみましたよ。
レシートがコレ。onちゃんだ。

(じゃじゃじゃじゃ、つづく)
そもそも雪面が結構あって走れねっちゅうの。
北海道に行ってきたのその2。
小樽に泊まってる間、昼は何してたか... 札幌に行ってました。
テーマは2つ。
(1) スープカレーを食す
(2) 平岸高台公園に行ってみる
この2つでイッテミヨ。
(1) スープカレー編
スープカレーはレトルトの奴を食したことがあるのですが、何故に
流行るかよく分からんシロモノでした。そんなこんなで札幌に来たら
「これぞ」という奴を食べてみたかった。
そこで行きました... ここ。
アジャンタ薬膳カリィ本舗
札幌市中央区南22条西7丁目1-10
TEL 011-521-7040
営業時間/11:30~15:00 月金休
どうやらここがスープカレーの発祥の地らしい... しかも、ものの
本によると、旨みで魅せてくれるらしいとな。そういやレトルトの奴
は辛みスープに近く、あんまし旨みを感じなかったんだっけがなーと
か思いつつ、すすき野から市電で幌南小学校前へ。ここから歩いてす
ぐの小さなお店。
とりかりー+チャイを発注しまして約10分。出てきたのはこんな奴。
結構表面は油いっぱい。けどしつこいかというとそれ程でもなし...
............う~ん。うまい。
いや、スープとして充分成立してる旨みがじわじわ来るのにびっく
り。カレー味なんでご飯と一緒でもありと来たもんだ。
あのレトルトのアレはなんだったんでしょうかね。
並み居る巨大野菜をパクツきつつ、そんなこんなであっという間に
完食。いや、うまかった。
これならありだと目からウロコ落ちまくりの昼過ぎなのでした。
※ ちなみにこの「アジャンタ」には現在2系統の店があるそうで...
なんだかよくわからないけどお家騒動と言う奴ですかね。あちこ
ち見てみても正確なところはよく分からないです。参考→■
・アジャンタ薬膳カリィ本舗:札幌市中央区の本店他3店
・薬膳カリィ本舗アジャンタ総本家:総本家・北野店・江別店他(こちらは沢山あるらしい)
E.が行ったのは前者でした。
(2) 平岸高台公園編
地下鉄で澄川に行って、純連さんでラーメンを食した(我ながら良く喰う)
後、ぽくぽくと歩って平岸高台公園に行ってみました。
平岸高台公園って何よ、と言う方も多々いらっしゃると思いますが、
これです→■
写真見た方が早いよな。見覚えないっすかそうですか。まーいーぢゃ
ん。伊達と酔狂こそ旅の醍醐味なんですから。
ちなみにどこぞの藩士さんがいらっしゃいましたよ。
(3) その他
余市にも行きましたが、お目当てのニッカウヰスキーさんはお休みでした。(泣)
おまけ:札幌からの帰りに、ポールタウンのHTB コーナーにも寄ってみましたよ。
レシートがコレ。onちゃんだ。
(じゃじゃじゃじゃ、つづく)
カウンター
アクセス解析
プロフィール
HN:
Hide.E
性別:
男性
職業:
ながれものソフトやさん
自己紹介:
茨城方面筋の千葉都民(謎)。
あいかわらず週四で愛知県通い中。
もつ鍋が主食だ!
なんだかも~春先からどったんばっ
たんしててたまらんです。
おかげさんで更新するネタにも事欠
く貧しい人生。清貧万歳!(違)
あいかわらず週四で愛知県通い中。
もつ鍋が主食だ!
なんだかも~春先からどったんばっ
たんしててたまらんです。
おかげさんで更新するネタにも事欠
く貧しい人生。清貧万歳!(違)
カレンダー
カテゴリー
最新記事
(09/25)
(03/13)
(03/06)
(03/05)
(02/26)
最新TB
ブログ内検索
フリーエリア