E.が更新さぼって早1年半。
そろそろ何か書くかも。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先週末で廃止と相成った鹿島鉄道線は、以前のエントリで記載したとおり、E.の
両親の郷里:茨城県行方郡玉造町(現行方市)を通っているが故に、E.がお子ちゃま
の頃からお馴染みでした。そんなお馴染みな光景もとうとう見られなくなってしま
う... ということで、行ってきました。
3/24は朝8時半、E.は8:47発の鉾田行きに乗り込むべく、石岡駅に居りました。

当日はE.だけでなくもう1人同行者がおりました。E.母だ。
E.母は高校三年間、桃浦から石岡までの通学に往時の鹿島参宮鉄道線を利用して
いた口。彼女も惜別の念が多々あるようです。

そして8:47発の鉾田行きは俄には信じがたい満員の客を乗せ、石岡駅を後にした
のでした。車内でE.母と話したネタとかを少々。
○ 通学で、桃浦駅の列車に間に合わなさそうなときは、山の方から「まって~」
コールをしたそうな。
それで結構待ってくれたとのこと。E.叔父も一緒に、そんな連呼したのかよって...
○ 桃浦駅の手前の霞ヶ浦横を通る所、昔は霞ヶ浦の砂浜沿いを築堤で通り抜ける、
風光明媚な所だったんですが、E.母はそこでしばしば漁船から上がった魚をバケツ
で魚を買ってきた事がしばしばあったとのこと。
○ 昔は新高浜近辺はもっと林の中を走るようなところだった。
昔は見通しがあまりよろしくない上に、踏切に遮断機なぞ無く、新高浜駅手前
で自動車と接触事故を起こした事がありました。
○ うちの叔母の実家が八木薪駅の手前にあって、列車から見える。
(知らなかった... )
○ 昔は八木薪駅がなく、桃浦の次がすぐ浜だった。
○ 昔は巴川駅そばのE.叔母の嫁ぎ先で往時の関東鉄道の貨物を扱っていた。
いまは米倉だそうです。
○ 沿線ではやはり霞ヶ浦沿いの夕景が最も良い。
また、四箇村から石岡に向かう先の真っ正面に筑波山が見え、これも良い。
○ 玉造駅の駅長(といっても今は委託なんですが)は、E.母の友人でした...
駅長さんとだべって、駅長さんの仕事邪魔してンじゃないですよ、母上殿。

その後E.の親戚関係をあちこち回り、最後はE.母の実家で、久々にばーちゃんと
会ってきました。
E.ばーちゃんも今年で 100歳ですが結構元気。何よりでした。行って良かった。
○ ○ ○ ○ ○ ○
更に次の週末の3/31=鹿島鉄道線営業最終日の午後4時。再びE.は石岡駅にいま
した。

理由はこれ。どうしてもこいつに乗っておきたかった。

何故かというと... これ。

この車両はキハ714。最近には珍しくなってしまった、半自動扉です。E.が
お子ちゃまの頃、物心ついてから初めて乗ったのがこれで、駅についても開かない
扉に、母親に扉は手で開けるよう教えられた事を良く覚えています。そんな思い出
深い車両なのです。
そんなこんなで終点の鉾田駅まで乗ってしまいました。

帰りの列車を一本見送ることにしたE.を残し、列車は鉾田駅を悠然と去っていっ
たのでした。

そしてE.次の列車で石岡駅に戻った際には、キハ714は既に明かりが落ちて、
奥の線路に止まっていました。

既にキハ714は車齢50年を超える旧車。きっともう走ることは無いのでしょうね...
せめてキハ714が然るべき設備を持って保存されることを祈ります。
最後に鉾田駅の広告スペースにあった張り紙を。

両親の郷里:茨城県行方郡玉造町(現行方市)を通っているが故に、E.がお子ちゃま
の頃からお馴染みでした。そんなお馴染みな光景もとうとう見られなくなってしま
う... ということで、行ってきました。
3/24は朝8時半、E.は8:47発の鉾田行きに乗り込むべく、石岡駅に居りました。
当日はE.だけでなくもう1人同行者がおりました。E.母だ。
E.母は高校三年間、桃浦から石岡までの通学に往時の鹿島参宮鉄道線を利用して
いた口。彼女も惜別の念が多々あるようです。
そして8:47発の鉾田行きは俄には信じがたい満員の客を乗せ、石岡駅を後にした
のでした。車内でE.母と話したネタとかを少々。
○ 通学で、桃浦駅の列車に間に合わなさそうなときは、山の方から「まって~」
コールをしたそうな。
それで結構待ってくれたとのこと。E.叔父も一緒に、そんな連呼したのかよって...
○ 桃浦駅の手前の霞ヶ浦横を通る所、昔は霞ヶ浦の砂浜沿いを築堤で通り抜ける、
風光明媚な所だったんですが、E.母はそこでしばしば漁船から上がった魚をバケツ
で魚を買ってきた事がしばしばあったとのこと。
○ 昔は新高浜近辺はもっと林の中を走るようなところだった。
昔は見通しがあまりよろしくない上に、踏切に遮断機なぞ無く、新高浜駅手前
で自動車と接触事故を起こした事がありました。
○ うちの叔母の実家が八木薪駅の手前にあって、列車から見える。
(知らなかった... )
○ 昔は八木薪駅がなく、桃浦の次がすぐ浜だった。
○ 昔は巴川駅そばのE.叔母の嫁ぎ先で往時の関東鉄道の貨物を扱っていた。
いまは米倉だそうです。
○ 沿線ではやはり霞ヶ浦沿いの夕景が最も良い。
また、四箇村から石岡に向かう先の真っ正面に筑波山が見え、これも良い。
○ 玉造駅の駅長(といっても今は委託なんですが)は、E.母の友人でした...
駅長さんとだべって、駅長さんの仕事邪魔してンじゃないですよ、母上殿。
その後E.の親戚関係をあちこち回り、最後はE.母の実家で、久々にばーちゃんと
会ってきました。
E.ばーちゃんも今年で 100歳ですが結構元気。何よりでした。行って良かった。
○ ○ ○ ○ ○ ○
更に次の週末の3/31=鹿島鉄道線営業最終日の午後4時。再びE.は石岡駅にいま
した。
理由はこれ。どうしてもこいつに乗っておきたかった。
何故かというと... これ。
この車両はキハ714。最近には珍しくなってしまった、半自動扉です。E.が
お子ちゃまの頃、物心ついてから初めて乗ったのがこれで、駅についても開かない
扉に、母親に扉は手で開けるよう教えられた事を良く覚えています。そんな思い出
深い車両なのです。
そんなこんなで終点の鉾田駅まで乗ってしまいました。
帰りの列車を一本見送ることにしたE.を残し、列車は鉾田駅を悠然と去っていっ
たのでした。
そしてE.次の列車で石岡駅に戻った際には、キハ714は既に明かりが落ちて、
奥の線路に止まっていました。
既にキハ714は車齢50年を超える旧車。きっともう走ることは無いのでしょうね...
せめてキハ714が然るべき設備を持って保存されることを祈ります。
最後に鉾田駅の広告スペースにあった張り紙を。
PR
この記事にコメントする
カウンター
アクセス解析
プロフィール
HN:
Hide.E
性別:
男性
職業:
ながれものソフトやさん
自己紹介:
茨城方面筋の千葉都民(謎)。
あいかわらず週四で愛知県通い中。
もつ鍋が主食だ!
なんだかも~春先からどったんばっ
たんしててたまらんです。
おかげさんで更新するネタにも事欠
く貧しい人生。清貧万歳!(違)
あいかわらず週四で愛知県通い中。
もつ鍋が主食だ!
なんだかも~春先からどったんばっ
たんしててたまらんです。
おかげさんで更新するネタにも事欠
く貧しい人生。清貧万歳!(違)
カレンダー
カテゴリー
最新記事
(09/25)
(03/13)
(03/06)
(03/05)
(02/26)
最新TB
ブログ内検索
フリーエリア