忍者ブログ
E.が更新さぼって早1年半。 そろそろ何か書くかも。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ある晴れた3月14日の水曜日、いつものとおり愛知県へ出張に向かうE.の傍らには、
いつもは持ってない巨大なカバンが御鎮座してました。
これだ。

実はこれ3/14の行きではなく、その週末に知立駅で撮ったものです。どこへ行ったかは後日。

実はその週末でいままで借りていたアパートを引き払わなければならず、しばらく輪行
することが難しくなるため、この機にッ、ということで自転車担いで来たわけです。


次の日は仕事がことのほか早く終わったため、アパート横のこんな所を行ってみました。
これがE.の借りていた部屋のあるアパート。豊田市内は月見町にある、典型的レオパレス。 その横ちょがこんな公園。枝下緑道公園

この2枚目の写真の所を通っているのが豊田安城自転車道。正にアパートの横チョです。
ちょうど先月のサイクルスポーツにこの自転車道の紹介があるのですが... なんでも豊田
市内は所々で寸断されており、結構ストレスがたまるらしい...

... その通りでした。こんな感じで所々寸断され、そのたびに「降りて通行して下さい」。
E.のアパートから1km弱、しばし南下したところでこんな感じでぶつっと。この前も一カ所車道を渡るところで分断ありでした。 前の写真で自転車道が切れているところ右手の標識。寸断しているところにこんな感じで説明があるのは良いのですが... 寸断させないようにする訳には行かねぇっすか?

あの、「降りて通行して下さい」の先の歩道、一応自転車通行可なんですが。駄目っすか
豊田市さん。
この自転車道、枝下用水と明治用水の2つの用水路沿いの道ををつないだ自転車道で、
特に枝下用水側はアップダウンがあります。そもそも用水道自体が、「なんでこんな所に
用水路を通してンだ」とかツッコミ入れたくなる位の眺めの良いところを通ったりするのです
が、それだけにもったいないと思うんですけど。どうにかならないもんでしょうかね。
車道ばっかしで無くてこういう道も整備して欲しいもんだとか思ったのでした。


挙母の町中を抜け、三河豊田駅の北側辺り、トヨタ自動車本社北側の崖線を行く頃には
結構道もちゃんとしてきました。
トヨタ自動車本社北側の崖線を行く自転車道。実は次の写真の反対側

以下は除くけど。
突然こんな所が出てきたりする... やっと一台自転車が通れる幅。この先すぐの所に自転車道の続きはちゃんとあります。用地買収とかに問題があったのでしょうかね。


矢作川沿いに出るとこんな眺望になったり。この辺はすいすいです。
矢作川沿いを行く自転車道 自転車道から見る矢作川。ちょっと山っぽいですね

そして途中で自転車道はまた切れますが...
枝下緑道横の自転車道はここまで。いつのまにか名前が枝下緑道自転車道ではなくなっています

矢作川沿いにしばらく行くと、親水公園なるものがあります。ここから明治用水沿いに
自転車道復活。
もう少し行くとこんな感じの伊勢湾道の橋があります。自転車道はその下を走ります。
この橋脚、なんからっきょかたまねぎみたいだと思うのはE.だけですかそうですか

この先、三河上郷の辺りで日が落ちてきたので引き返したのでした。
さて、その帰り。もう三河豊田近辺から先はエラい目に合うことが見えていたので、
途中から国道248号に沿って走って帰ってきたのでした。こっちの方がスムーズに
走ることが出来た。悲しい現実...


次の日、今度はアパートから北側、梅坪方面にも走ってみました。
こちらも所々寸断されるものの、やはりアップダウンありの、眺め良しの、整備された
らきっと面白いと思うんですが...
(期待薄だもんで脱力しながらつづく)

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カウンター
アクセス解析
プロフィール
HN:
Hide.E
性別:
男性
職業:
ながれものソフトやさん
自己紹介:
 茨城方面筋の千葉都民(謎)。
 あいかわらず週四で愛知県通い中。
 もつ鍋が主食だ!

 なんだかも~春先からどったんばっ
たんしててたまらんです。
 おかげさんで更新するネタにも事欠
く貧しい人生。清貧万歳!(違)
カレンダー
04 2025/05 06
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
お天気情報
最新TB
バーコード
ブログ内検索
フリーエリア
忍者ブログ [PR]