忍者ブログ
E.が更新さぼって早1年半。 そろそろ何か書くかも。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

九十九里浜。これは成東で遅い昼メシを食べたときのもの。

Q:また縦断ラリーって、もう少し他にましなフレーズ無いの?
A:実際縦断なんだもの。悪いかッ!


 GW中は比較的おとなしく、自宅近辺の水元公園とか江戸川とか中川~荒川とかに
出没していたE.、5/5 のこどもの日の昼頃、ここにいました。
大原駅。直通があれば千葉から約一時間。しかしこの直通が1時間1本ないんですよー
 千葉県の奥地、いすみ市は大原駅。忘れもしない、昨年夏に事故った例のアソコです。

 昨年夏はここから九十九里浜を北上してみようかと思っていたものの、大原の駅前か
ら数百メートルで事故終了と相成った訳で、約1年弱前のやりのこしをちゃんと完遂した
く、ここまで来た次第です。片貝から東金に抜けるとか、成東までか八日市場までか...
どこまで行くかは気分次第という、相変わらず何ともいい加減な予定だったりします。
 いすみ鉄道駅横の公園で準備してさっそくGo.
いすみ鉄道線。黄色は菜の花から来ているんでしょうね。ちなみにほぼ満員でした

 大原の町中を進むとほどなく事故現場。あレレのレ、去年夏より標識増えてるなぁ。
忘れもしない、昨年夏の事故現場。この自動販売機の裏が、一方通行の出口だなんて、標識がなければ気が付きませんってば。しかも昨年夏はこの標識無かったぞー。こんな所から前方3mのところに突然車が出てくるなんて、E.には予想できませんでした。

 無事に九十九里自転車道南端に到着。
無事大原の町中を抜けて自転車道入り口へ。ここ、入ってすぐ、右にぐるっと回って正面のコンクリの上に出てきます

 しかし川を渡ってすぐ、工事中通行止め... この辺半分仕方なかったり。
で、コンクリ上から川を渡る橋になっており、その先で県道を渡って海沿いに出るのですが、県道渡った先でコレでした
 ここは結構綺麗な砂浜の横を通るルートなのですが、すぐ砂に埋もれるのです。そんな
わけでしばし別ルートの裏道を通り、砂浜が切れた辺りの先から自転車道へ進みます。
三軒屋川。なんとも海沿いという感じですな。サイクリングロードはここの横を行ってます 太平洋岸自転車道。横はすぐ砂浜。 いすみ川には潮干狩りな方々が。もう夏待ちですね。

 ですが自転車道は夷隅川を渡る手前ですぐ切れてしまうのだけど。

 自転車道が復活するのは、国道128号の東浪見交差点手前から。県道30号:九十九
里ビーチラインの歩道として出てきます。歩道というとE.にはどうも印象悪いのが常です
が、ここの歩道はこんな感じで普通の歩道と違う。なかなか走りやすい。
復活後の自転車道。歩道っぽいですが、こんな感じで段差もなく、決して悪くないです。

 更に北上すると、自転車道は九十九里有料道路沿いを通るようになり、自転車道的な
道になります。がつがつ北上。
九十九里有料道路の一宮インタ横で、自転車道はこんな感じに有料道路を乗り越えます。 九十九里有料道路沿いはこんな感じ。自転車道と称するならこれくらいであって欲しいところ。 白子でこんな感じでくねりますが、これは休憩所があるため。正面左手のあづまや近辺が休憩所です。

 しかし白子を過ぎると、県道30号の歩道(これはほぼ完全に歩道)に合流。ここまで
九十九里有料道路沿いに入ってから約8km 。
 しかしここの歩道は大変広くて段差も少ないので、まだまだ余裕を持って走りつつけ
ることができます。さらに北上。

 そして片貝を過ぎることには歩道も無くなってしまいます。(泣)
片貝からちょっと北上したあたりの県道30号はこんな感じの田舎道。交通量が少なかったら、良い雰囲気の田舎道なんですが... これが交通量が非常に多いと来たもんで... 大変大変。

 めげずに北上を続けます。しかし県道30号は結構な通行量な割に道幅が狭く、危なっ
かしい事ありません。ここを走り続けるのは少々リスキーなので、県道30号から海側に
数キロ毎にブツ切りで二車線道路が現れては消える事をGPS で確認し、海側の道に逐
次エスケープしてました。こちらは交通量皆無ですいすい。ブツ切りじゃなければ良かっ
たのに... (けどブツ切りじゃなかったら交通量激増なのだろうな。)
さらに進むとこんな感じで人家もまばらになったり。

 九十九里町→山武市→横芝光町→匝瑳市(これ初見で読めるヤツいないだろうなぁ)
と過ぎ、旭市にはいると前方に救いのカンバンが... おぉぅ。
正面に救いのカンバンが... カンバンに従って海沿いに出ると、 自転車道復活。すぐ横が海岸で吹きっさらし!

 ここから海側に入って再度の自転車道行です。が、ここも結構な砂浜沿い。ところど
ころ砂に埋もれてました...
砂浜横の自転車道の宿命がこれ。じつは自転車道は正しくはカラー舗装の左側のアスファルトです。埋もれてますね。そしてよく見ると分かるとおり、風に吹かれて砂が飛んできてます。道の上のもやは全部砂。これでも御前崎とかより相当ましですっけが

 そして九十九里浜もどんづまりの飯岡へ。ここまで来るとかなり強烈な向かい風を受
けつつの前進。(なんか最近こういうの多い気がする)
飯岡港手前にこんな立派な鳥居が。

 飯岡漁港手前までで自転車道は終了、九十九里浜縦断完遂ということで本日ここまで
とした次第。
正面右が飯岡港。さらに正面奥の断崖が屏風ヶ浦ですな

 総武線は飯岡駅まで行き、輪行して帰宅の途につきました。
飯岡駅にて作戦行動終了。ここが飯岡港から結構遠かった...

移動距離=82.09km
移動平均速=19.1km/h/最大速度=43.5km/h


Q:飯岡漁港から飯岡駅まで行く位なら、+α程度の距離で行ける銚子まで行った方が
 収まり良かったんでないの?
A:もう夕方だってのに、県道とか国道沿いを行くのはもういやんですってば。

 距離的にはしまなみ街道分くらいあったわけですが、走り終わって「そんな距離あった
のかよ」とか少々驚いてしまった次第です。片貝から先が案外ぢみだったしなぁ。変化が
乏しいもんで、あまり距離感を感じられなかった、という所か?
 片貝辺りまでなら本当に気分よく走ることができて良いと思います。その先も早いとこ
ろ自転車道を整備して欲しいなとか、思ったのでしたとさ。

飯岡駅にて電車待ち。ほどなく電車は来ましたが、ここから千葉まで鈍行で一時間半。

 ちなみに飯岡駅からE.自宅そばの松戸駅まで帰ってくるのに、3時間近くかかりました...
千葉県も結構広いっすよね...

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カウンター
アクセス解析
プロフィール
HN:
Hide.E
性別:
男性
職業:
ながれものソフトやさん
自己紹介:
 茨城方面筋の千葉都民(謎)。
 あいかわらず週四で愛知県通い中。
 もつ鍋が主食だ!

 なんだかも~春先からどったんばっ
たんしててたまらんです。
 おかげさんで更新するネタにも事欠
く貧しい人生。清貧万歳!(違)
カレンダー
04 2025/05 06
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
お天気情報
最新TB
バーコード
ブログ内検索
フリーエリア
忍者ブログ [PR]