E.が更新さぼって早1年半。
そろそろ何か書くかも。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日は体調不良で出歩き損ねたE.です。
せっかくの好天だったのに。なのでこんな記事をば。
Air Fridayのたたみ方、適当なのがどこにもなので、書いてみようかとか思った次第。
唯一Green Gear Cyclingのサイトに動画がありますが、これ、スーツケースに突っ込む
場合の説明だしなぁ。それに英語。
... ということで、Air Fridayのたたみ方/E.風味(*1)。
事前に準備するもの=純正レンチ。5mm/6mmセットになったものです。

(1) シートのビーム抜きとり
まず、シートビームの根本上部にねじ2本がありますが、こいつらを緩めます。

その上でシートビームを左右にこじこじとねじりつつ、シートビームを抜きます。
慣れないとこれが結構大変。

(2) ハンドルばらし
ヘッドパーツ直上、ステム根本にあるねじ1本を緩めます。

するとステムが根本から抜けます。

また、ハンドルを固定しているねじ2本を緩めると、こんな感じでハンドルがばら
せます。

最終的にはこんな感じでハンドルがばらけます。

(3) フレーム折りたたみ。
ボトム直前に蝶ねじがあります。

これは手で回すことができます。
蝶ねじをくるくる回して抜くと、ボトム直前からフレームを2つ折りする事ができ
ます。

ここまでばらしてたたむと、後は輪行袋に詰めるだけッ。

さて、この折りたたみとか輪行に関して善し悪しをコメントすると... こんな感じ。
(どうしてもBD-1との比較になってしまう。ご容赦あれ)
○な点
a) 走行性能は明らかにBD-1より良い。
451 サイズのホイールと、体格にあったフレーム、軽量な車体(と言っても9kg 程度
ですが)とが相まってと言うところでしょうね。
b) たたむとびっくりな位小さくなります。
BD-1より小さいと思う。
×な点
c) 折りたたみは結構面倒。特にシートビームを抜くのが一苦労。
折りたたみ時にシートビームを抜かないで済ませる、と言う手もあるのですが、コレ
だと↓みたいな感じで、輪行袋からシートビームがばびょーんと突き出るんですよね...

d) 分解混みの折りたたみなので、ばらしたパーツを紛失するリスクがあります。
紛失しないまでも、ばらけているパーツが輪行袋の中で暴れ、フレームに付けたく
ない傷を付けるリスクもあります。要注意
これはばらしたパーツを入れる袋でも用意してしのぎたいところ。
e) 折りたたんだ後に弱点が1つ。ステムを抜いた後のこれ、結構脆弱だそうで。

確かに見た感じ貧弱そうですね。
輪行袋に引っかけてしまい、輪行袋が破れてしまったとか、飛行機輪行後にこの部分
がひしゃげてしまったとか、いろいろ危険の多い部分であることを、購入時にIKD さん
にてあれこれ聞かされました。
そこんとこの防衛策として、IKD さんから購入時にこんなキャップをいただいてい
ます。

こんな感じにキャップをはめておく、と。E.は現在コレでしのいでいます。

×な点の中のシートビーム抜きだけが何とかならない状況。
Green Gear Cyclingのサイトの動画だと結構簡単に抜けるっぽくみえるのですが、そう
でもなし。もっともこういうところのパーツが簡単に抜けてしまうのもまたリスキーなわけ
ですし、トレードオフということで妥協しておくべき所なのでしょうね。
*1:折りたたみについては、Cycletec-IKDの店長Yさん曰く、徐々に自己流になってくるそ
うで。特にAirFridayはサイズオーダー車故に、折りたたみの具合は一台一台異なるもの
で、GreenGearCyclingからフレームが上がってくるまで折りたたみサイズや細かな具合
は分からない&より良い折りたたみ方をユーザ各人が購入後にいろいろ模索してみて欲
しい所だそうです。
今回の記載内容もE.が購入後にあれこれやって修正した内容を加味した結果です。
せっかくの好天だったのに。なのでこんな記事をば。
Air Fridayのたたみ方、適当なのがどこにもなので、書いてみようかとか思った次第。
唯一Green Gear Cyclingのサイトに動画がありますが、これ、スーツケースに突っ込む
場合の説明だしなぁ。それに英語。
... ということで、Air Fridayのたたみ方/E.風味(*1)。
事前に準備するもの=純正レンチ。5mm/6mmセットになったものです。
(1) シートのビーム抜きとり
まず、シートビームの根本上部にねじ2本がありますが、こいつらを緩めます。
その上でシートビームを左右にこじこじとねじりつつ、シートビームを抜きます。
慣れないとこれが結構大変。
(2) ハンドルばらし
ヘッドパーツ直上、ステム根本にあるねじ1本を緩めます。
するとステムが根本から抜けます。
また、ハンドルを固定しているねじ2本を緩めると、こんな感じでハンドルがばら
せます。
最終的にはこんな感じでハンドルがばらけます。
(3) フレーム折りたたみ。
ボトム直前に蝶ねじがあります。
これは手で回すことができます。
蝶ねじをくるくる回して抜くと、ボトム直前からフレームを2つ折りする事ができ
ます。
ここまでばらしてたたむと、後は輪行袋に詰めるだけッ。
さて、この折りたたみとか輪行に関して善し悪しをコメントすると... こんな感じ。
(どうしてもBD-1との比較になってしまう。ご容赦あれ)
○な点
a) 走行性能は明らかにBD-1より良い。
451 サイズのホイールと、体格にあったフレーム、軽量な車体(と言っても9kg 程度
ですが)とが相まってと言うところでしょうね。
b) たたむとびっくりな位小さくなります。
BD-1より小さいと思う。
×な点
c) 折りたたみは結構面倒。特にシートビームを抜くのが一苦労。
折りたたみ時にシートビームを抜かないで済ませる、と言う手もあるのですが、コレ
だと↓みたいな感じで、輪行袋からシートビームがばびょーんと突き出るんですよね...
d) 分解混みの折りたたみなので、ばらしたパーツを紛失するリスクがあります。
紛失しないまでも、ばらけているパーツが輪行袋の中で暴れ、フレームに付けたく
ない傷を付けるリスクもあります。要注意
これはばらしたパーツを入れる袋でも用意してしのぎたいところ。
e) 折りたたんだ後に弱点が1つ。ステムを抜いた後のこれ、結構脆弱だそうで。
確かに見た感じ貧弱そうですね。
輪行袋に引っかけてしまい、輪行袋が破れてしまったとか、飛行機輪行後にこの部分
がひしゃげてしまったとか、いろいろ危険の多い部分であることを、購入時にIKD さん
にてあれこれ聞かされました。
そこんとこの防衛策として、IKD さんから購入時にこんなキャップをいただいてい
ます。
こんな感じにキャップをはめておく、と。E.は現在コレでしのいでいます。
×な点の中のシートビーム抜きだけが何とかならない状況。
Green Gear Cyclingのサイトの動画だと結構簡単に抜けるっぽくみえるのですが、そう
でもなし。もっともこういうところのパーツが簡単に抜けてしまうのもまたリスキーなわけ
ですし、トレードオフということで妥協しておくべき所なのでしょうね。
*1:折りたたみについては、Cycletec-IKDの店長Yさん曰く、徐々に自己流になってくるそ
うで。特にAirFridayはサイズオーダー車故に、折りたたみの具合は一台一台異なるもの
で、GreenGearCyclingからフレームが上がってくるまで折りたたみサイズや細かな具合
は分からない&より良い折りたたみ方をユーザ各人が購入後にいろいろ模索してみて欲
しい所だそうです。
今回の記載内容もE.が購入後にあれこれやって修正した内容を加味した結果です。
PR
この記事にコメントする
カウンター
アクセス解析
プロフィール
HN:
Hide.E
性別:
男性
職業:
ながれものソフトやさん
自己紹介:
茨城方面筋の千葉都民(謎)。
あいかわらず週四で愛知県通い中。
もつ鍋が主食だ!
なんだかも~春先からどったんばっ
たんしててたまらんです。
おかげさんで更新するネタにも事欠
く貧しい人生。清貧万歳!(違)
あいかわらず週四で愛知県通い中。
もつ鍋が主食だ!
なんだかも~春先からどったんばっ
たんしててたまらんです。
おかげさんで更新するネタにも事欠
く貧しい人生。清貧万歳!(違)
カレンダー
カテゴリー
最新記事
(09/25)
(03/13)
(03/06)
(03/05)
(02/26)
最新TB
ブログ内検索
フリーエリア