E.が更新さぼって早1年半。
そろそろ何か書くかも。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
これなら... のつづき。

以前書いたとおり、E.はつくばりんりんロードの雨引駅跡の桜が好きです。
まぁそうでなくても筑波りんりんロードの、特に真壁以北の駅跡には結構な桜が植わっ
ていて、それぞれになかなか魅力的だったりするんですが。
しかしその中でも雨引駅跡が最も好ましく思うのは、駅跡のみならず、そのすぐそば
に桜がいっぱい植わった小学校があったり、駅近くの里山等々、周囲の雰囲気を含めて
魅力的と思えるからです。
4/1 時点で神奈川とか東京では桜が満開でしたが、E.の(基本的)勤務先の千葉県北東
部地方ではまだ4~5分咲きといったところでした。
そんなわけでその次の週末の4/7 の昼前、E.は土浦にいました。ここからちょうど見
頃の花見をしつつ、りんりんロードを北上しようという魂胆です。

しかしこの日、今度は出発前に後輪のチューブがイカレてしまい、2週続けてのチュー
ブ交換と相成ったのでした。土浦西口のロータリーの物陰でごそごそ交換作業を行った
後、昼過ぎになってから漸く出発。とほほ

まずは土浦の町中、新川沿いはこんな桜。

りんりんロードを北上。りんりんロード沿いもこんな桜並木。
(まだ小さい木ですね。ちょっとものなりない。)

小田城跡も桜模様。

筑波山を右に眺めつつ順当に北上し、真壁を過ぎるとそろそろ見所です。

・樺穂駅跡

前来たときにはおばちゃんたちがお花見しつつお昼を食べてましたっけが、この日も
いました。
(同じ人じゃないだろうけど)
・上飯田駅跡

・雨引駅跡

やっぱここの佇まいが一番良いです。少々天気が悪かったのが残念。
それでも結局ここで2時間以上もまったりしていたのでした。
後はたんまり撮った写真の一部でも御覧下さいな。


移動距離=40.3km
移動平均速=21.9km/h/最大速度=36.2km/h

以前書いたとおり、E.はつくばりんりんロードの雨引駅跡の桜が好きです。
まぁそうでなくても筑波りんりんロードの、特に真壁以北の駅跡には結構な桜が植わっ
ていて、それぞれになかなか魅力的だったりするんですが。
しかしその中でも雨引駅跡が最も好ましく思うのは、駅跡のみならず、そのすぐそば
に桜がいっぱい植わった小学校があったり、駅近くの里山等々、周囲の雰囲気を含めて
魅力的と思えるからです。
4/1 時点で神奈川とか東京では桜が満開でしたが、E.の(基本的)勤務先の千葉県北東
部地方ではまだ4~5分咲きといったところでした。
そんなわけでその次の週末の4/7 の昼前、E.は土浦にいました。ここからちょうど見
頃の花見をしつつ、りんりんロードを北上しようという魂胆です。
しかしこの日、今度は出発前に後輪のチューブがイカレてしまい、2週続けてのチュー
ブ交換と相成ったのでした。土浦西口のロータリーの物陰でごそごそ交換作業を行った
後、昼過ぎになってから漸く出発。とほほ
まずは土浦の町中、新川沿いはこんな桜。
りんりんロードを北上。りんりんロード沿いもこんな桜並木。
(まだ小さい木ですね。ちょっとものなりない。)
小田城跡も桜模様。
筑波山を右に眺めつつ順当に北上し、真壁を過ぎるとそろそろ見所です。
・樺穂駅跡
前来たときにはおばちゃんたちがお花見しつつお昼を食べてましたっけが、この日も
いました。
(同じ人じゃないだろうけど)
・上飯田駅跡
・雨引駅跡
やっぱここの佇まいが一番良いです。少々天気が悪かったのが残念。
それでも結局ここで2時間以上もまったりしていたのでした。
後はたんまり撮った写真の一部でも御覧下さいな。
移動距離=40.3km
移動平均速=21.9km/h/最大速度=36.2km/h
PR
4/1 のお昼、E.はここにいました。

いままで神奈川県を走ったことは... 多摩川程度しかなかったので、ここで一発境川
沿いを攻めてみようかと。どうやら境川沿いを江ノ島近辺から淵野辺辺りまで行くこ
とができ、そこから多摩丘陵を越えて多摩川まで出ることが可能とか。
行けるならE.実家(東京都調布市)辺りか、まだ元気なら多摩川下流へ侵攻してみよう
かとか、いい加減なことを考えてます。
そもそもE.、毎週東海道新幹線に乗っていますが、神奈川県で覚えのある川と言えば、
多摩川に相模川、それと小田原直前の酒匂川。境川ってどんなんよ、という興味もあっ
てのの江ノ島行なのでした。
当日昼は結構な好天。上空にはぴーひょろトンビが飛んでます。

しかしこのトンビが結構なシロモノ。のんきに浜辺でお昼を広げて食べていると空から
急襲されます。こそこそと昼飯を食べつつ出発準備... 準備中に前輪チューブがイカレ
てチューブ交換をした関係上、出発は午後1時前になってしまいました。
せかせかと出発。
境川は「神田川かよ」とかツッコミを入れたくなるような小川。いきなり予想を大きく
外してくれました。
気を取り直して、
江ノ電を越え、

藤沢市街(藤沢市内で川沿い道は一旦途切れてしまいます)を過ぎ、国道一号を超すと、
境川沿いはこんな感じの春模様でした。

さらに湘南台近辺ではこんな感じの桜並木。
<花見客を避けつつ進め!>

新幹線をくぐり、

大和を過ぎ(大和でも川沿い道が一旦途切れます)、つらつら行くと246 にぶち当たります。

自転車道の案内とかではここで自転車道は終点とされていますが、川沿い道はまだ
まだ続きます。

遠景に東急ハンズ。町田でした。
一瞬どこか判断がつかず、気が付いてから内心「町田かよ」とか思ったのは内緒。
町田を過ぎるとこんな感じで良さげなローカルムード。

予定通り淵野辺まで境川沿いを進むことができました。ここから多摩丘陵越え突入。

一気にローカルムード充満。茨城とかの奥地に来たかのような光景にE.唖然。
奥多摩なんかに行かなくても、都内でこんな風景まだ拝めるのですね。
そして多摩センターまで下った乞田川まで出ると、ここは川沿いがずっと桜並木。
<花見客を避けつつ進め!>

しかし乞田川は、車道とクロスする度にブツ切りなのでした... 走れたもんじゃない。
途中から多摩センター通り沿いを進み、ようやく関戸橋へ。多摩川に出てきました。

この時点で午後5時。天空は既に曇天、結構な東風が吹いており、E.は早々にヘタレ
てあえなく府中本町から輪行して帰宅するのでした。

移動距離=61.2km
移動平均速=16.3km/h/最大速度=38.3km/h
しかしこの日はどこへ行っても桜が満開。
これなら... とか思いつつこの日帰宅なのでした。
これなら... ふっふふふふ。
(つづく)
いままで神奈川県を走ったことは... 多摩川程度しかなかったので、ここで一発境川
沿いを攻めてみようかと。どうやら境川沿いを江ノ島近辺から淵野辺辺りまで行くこ
とができ、そこから多摩丘陵を越えて多摩川まで出ることが可能とか。
行けるならE.実家(東京都調布市)辺りか、まだ元気なら多摩川下流へ侵攻してみよう
かとか、いい加減なことを考えてます。
そもそもE.、毎週東海道新幹線に乗っていますが、神奈川県で覚えのある川と言えば、
多摩川に相模川、それと小田原直前の酒匂川。境川ってどんなんよ、という興味もあっ
てのの江ノ島行なのでした。
当日昼は結構な好天。上空にはぴーひょろトンビが飛んでます。
しかしこのトンビが結構なシロモノ。のんきに浜辺でお昼を広げて食べていると空から
急襲されます。こそこそと昼飯を食べつつ出発準備... 準備中に前輪チューブがイカレ
てチューブ交換をした関係上、出発は午後1時前になってしまいました。
せかせかと出発。
境川は「神田川かよ」とかツッコミを入れたくなるような小川。いきなり予想を大きく
外してくれました。
気を取り直して、
江ノ電を越え、
藤沢市街(藤沢市内で川沿い道は一旦途切れてしまいます)を過ぎ、国道一号を超すと、
境川沿いはこんな感じの春模様でした。
さらに湘南台近辺ではこんな感じの桜並木。
<花見客を避けつつ進め!>
新幹線をくぐり、
大和を過ぎ(大和でも川沿い道が一旦途切れます)、つらつら行くと246 にぶち当たります。
自転車道の案内とかではここで自転車道は終点とされていますが、川沿い道はまだ
まだ続きます。
遠景に東急ハンズ。町田でした。
一瞬どこか判断がつかず、気が付いてから内心「町田かよ」とか思ったのは内緒。
町田を過ぎるとこんな感じで良さげなローカルムード。
予定通り淵野辺まで境川沿いを進むことができました。ここから多摩丘陵越え突入。
一気にローカルムード充満。茨城とかの奥地に来たかのような光景にE.唖然。
奥多摩なんかに行かなくても、都内でこんな風景まだ拝めるのですね。
そして多摩センターまで下った乞田川まで出ると、ここは川沿いがずっと桜並木。
<花見客を避けつつ進め!>
しかし乞田川は、車道とクロスする度にブツ切りなのでした... 走れたもんじゃない。
途中から多摩センター通り沿いを進み、ようやく関戸橋へ。多摩川に出てきました。
この時点で午後5時。天空は既に曇天、結構な東風が吹いており、E.は早々にヘタレ
てあえなく府中本町から輪行して帰宅するのでした。
移動距離=61.2km
移動平均速=16.3km/h/最大速度=38.3km/h
しかしこの日はどこへ行っても桜が満開。
これなら... とか思いつつこの日帰宅なのでした。
これなら... ふっふふふふ。
(つづく)
さて、3/17の土曜日、自転車担いで向かったのは... 渥美半島の中途、三河田原。
ここから伊良湖岬を目指そうという魂胆な訳です。
三河田原駅ヨコで合神Go。
まずは渥美自転車道に出るべく、南に向かいます。確認した限りでは、渥美自転車道は
太平洋沿いに走っている様子。
しばし走って太平洋岸に辿り着いたのですが... 渥美自転車道はありません。畜生。戻り
は結構な勾配だというのに。
しかも当日はかなりキョーレツな北西の風が吹きまくり。勾配のサミットを超える直前
からなんともげんなりさせる風がE.を押し戻す始末。なんとか国道まで戻ってよくよく
確認してみたら、自転車道はE.の走ってる辺りでは国道沿いの歩道でした。がっくり。
気を落としつつ国道を一路西へ。風はなんだかだんだん向かい風になっているような雰
囲気。それでもめげず、まぁニンニキニキニキ... と西に向かうのでした。
そして赤羽根漁港の向こう辺りから、待ちに待った自転車道がようやく現れます。
しかもところどころ北風避けの防風林がある。(感涙)
走りやすくてGoodだったんですが... まもなくこんな看板。あっという間に国道に引き
戻されたのでした。
そして再び国道沿いを風に抗いつつ西へ。自転車道は川尻という辺りから復活したので
すが、そこまでしんどかった... 自転車道は海岸沿いを西へ。
そして途中から内陸へ切り込んで山を登っていきます。日出石門と言うところで山が南
海岸に落ち込んでおり、それを乗り越えるべく自転車道も山登りです。
登り切ったところがこの眺望。風も強烈でしたが。
この先岬手前で少々登りもありましたが、無事伊良湖岬に到着。
移動距離=37.73km
移動平均速=15.8km/h/最大速度=35.8km/h
ちなみに
○ GPS が外れて吹っ飛んだ回数=2回
マウントにクラックが入ってました。対策要るな...
○ ロードの集団に抜かれた回数=1回
あの風の中国道24号を30km/h程で走っていきました。皆さん元気ですね。
この日の伊良湖岬の最大風速は20m/s だったそうですのに。
さて、この後E.はただ戻るのは芸がない、と言うことで、フェリーで師崎を回って豊
田市まで帰着しました。この日の伊良湖岬の最大風速は20m/s だったのに...
まぁ後は想像におまかせします。石垣島近辺で台風直後に旅客船に乗るよりはまし
だったとだけコメントしておきましょう。
結局風に振り回されっぱなしの土曜でした。どっとはらい。
ちなみに現在上司に次のアパートを早く探せと煽られてます。
中京生活はまだ続く模様です... (今日も朝から名古屋へGoですよ)
ある晴れた3月14日の水曜日、いつものとおり愛知県へ出張に向かうE.の傍らには、
いつもは持ってない巨大なカバンが御鎮座してました。
これだ。

実はその週末でいままで借りていたアパートを引き払わなければならず、しばらく輪行
することが難しくなるため、この機にッ、ということで自転車担いで来たわけです。
次の日は仕事がことのほか早く終わったため、アパート横のこんな所を行ってみました。

この2枚目の写真の所を通っているのが豊田安城自転車道。正にアパートの横チョです。
ちょうど先月のサイクルスポーツにこの自転車道の紹介があるのですが... なんでも豊田
市内は所々で寸断されており、結構ストレスがたまるらしい...
... その通りでした。こんな感じで所々寸断され、そのたびに「降りて通行して下さい」。

あの、「降りて通行して下さい」の先の歩道、一応自転車通行可なんですが。駄目っすか
豊田市さん。
この自転車道、枝下用水と明治用水の2つの用水路沿いの道ををつないだ自転車道で、
特に枝下用水側はアップダウンがあります。そもそも用水道自体が、「なんでこんな所に
用水路を通してンだ」とかツッコミ入れたくなる位の眺めの良いところを通ったりするのです
が、それだけにもったいないと思うんですけど。どうにかならないもんでしょうかね。
車道ばっかしで無くてこういう道も整備して欲しいもんだとか思ったのでした。
挙母の町中を抜け、三河豊田駅の北側辺り、トヨタ自動車本社北側の崖線を行く頃には
結構道もちゃんとしてきました。

以下は除くけど。

矢作川沿いに出るとこんな眺望になったり。この辺はすいすいです。

そして途中で自転車道はまた切れますが...

矢作川沿いにしばらく行くと、親水公園なるものがあります。ここから明治用水沿いに
自転車道復活。
もう少し行くとこんな感じの伊勢湾道の橋があります。自転車道はその下を走ります。

この先、三河上郷の辺りで日が落ちてきたので引き返したのでした。
さて、その帰り。もう三河豊田近辺から先はエラい目に合うことが見えていたので、
途中から国道248号に沿って走って帰ってきたのでした。こっちの方がスムーズに
走ることが出来た。悲しい現実...
次の日、今度はアパートから北側、梅坪方面にも走ってみました。
こちらも所々寸断されるものの、やはりアップダウンありの、眺め良しの、整備された
らきっと面白いと思うんですが...
(期待薄だもんで脱力しながらつづく)
いつもは持ってない巨大なカバンが御鎮座してました。
これだ。
実はその週末でいままで借りていたアパートを引き払わなければならず、しばらく輪行
することが難しくなるため、この機にッ、ということで自転車担いで来たわけです。
次の日は仕事がことのほか早く終わったため、アパート横のこんな所を行ってみました。
この2枚目の写真の所を通っているのが豊田安城自転車道。正にアパートの横チョです。
ちょうど先月のサイクルスポーツにこの自転車道の紹介があるのですが... なんでも豊田
市内は所々で寸断されており、結構ストレスがたまるらしい...
... その通りでした。こんな感じで所々寸断され、そのたびに「降りて通行して下さい」。
あの、「降りて通行して下さい」の先の歩道、一応自転車通行可なんですが。駄目っすか
豊田市さん。
この自転車道、枝下用水と明治用水の2つの用水路沿いの道ををつないだ自転車道で、
特に枝下用水側はアップダウンがあります。そもそも用水道自体が、「なんでこんな所に
用水路を通してンだ」とかツッコミ入れたくなる位の眺めの良いところを通ったりするのです
が、それだけにもったいないと思うんですけど。どうにかならないもんでしょうかね。
車道ばっかしで無くてこういう道も整備して欲しいもんだとか思ったのでした。
挙母の町中を抜け、三河豊田駅の北側辺り、トヨタ自動車本社北側の崖線を行く頃には
結構道もちゃんとしてきました。
以下は除くけど。
矢作川沿いに出るとこんな眺望になったり。この辺はすいすいです。
そして途中で自転車道はまた切れますが...
矢作川沿いにしばらく行くと、親水公園なるものがあります。ここから明治用水沿いに
自転車道復活。
もう少し行くとこんな感じの伊勢湾道の橋があります。自転車道はその下を走ります。
この先、三河上郷の辺りで日が落ちてきたので引き返したのでした。
さて、その帰り。もう三河豊田近辺から先はエラい目に合うことが見えていたので、
途中から国道248号に沿って走って帰ってきたのでした。こっちの方がスムーズに
走ることが出来た。悲しい現実...
次の日、今度はアパートから北側、梅坪方面にも走ってみました。
こちらも所々寸断されるものの、やはりアップダウンありの、眺め良しの、整備された
らきっと面白いと思うんですが...
(期待薄だもんで脱力しながらつづく)
本日風邪引いて会社休んだE.です。
とほほ。
さて、先週末は久々の輪行をした次第。
行き場所は... それでは正解です。
↓ここ

南栗橋駅。そう、正解は1)の「栗橋から江戸サイ」でした。
やっぱりこれくらいの距離があった方が良いのですよね。
はい、黒柳さん正解、板東さん、誠くんはぼっしゅーととなります。
(ちゃらっちゃーちゃ)
そんなこんなで久々の江戸川サイクリングロード行でした。
当日は南栗橋駅に8時半過ぎに到着。ここからまずは江戸川に出ます。
江戸川からは左に筑波山を望む事になります。後ろは赤城のお山。

ちなみに当日のちゃりはこんな感じ。

御覧の通り、E.のAirFridayには、ろーでぃの方々には噴飯ものの装備が2点。
1つはCarradiceの巨大なサドルバック。今後の長距離輪行とかを考えると、どう
してもこれくらいのものが欲しいのですよね...

もう1つは... スタンド。ちょっと前のFunRideにスタンド要不要なんてな話があって、
その際にはスタンド不要という意見が大勢を占めていたと記憶していますが、E.としては
スタンドは必要/必要なものは装備しておくべき、ということでこうなっている次第です。

そんな装備の元、久々なのであんまりスピードを出すことも出来ず、利根川沿いをうん
ちゃらうんちゃらと関宿へ...

江戸川沿いをまたうんちゃらうんちゃらと進みます... 当日は結構な向かい風。せいぜ
い23~24km/hしか出せませんでした。
しかし東武野田線をくぐった後位から風が追い風に変わり、30km/hくらいで巡航。らく
ちんらくちん。
暖かくなったので、野田のキッコーマン御用蔵の辺りで着ていたジャンパーを脱ぎま
した。AirFridayについているCarradiceのサドルバック、面白い使用法がありまして... カ
バンの上のスペースを使える。(参考→■)
当日はジャンパーをこんな感じで突っ込んで、残りの行程を走ったのでした。

移動距離=49.50km
移動平均速=20.1km/h/最大速度=37.2km/h
半年ぶりにしてはあんまし悪くもなさそうな結果。ただし最後の頃は少々バテ気味でした。
がんばらねば。
さて、明日からまた名古屋です。
風邪直ってないし、とっとと風呂入って寝るとしますかね...
とほほ。
さて、先週末は久々の輪行をした次第。
行き場所は... それでは正解です。
↓ここ
南栗橋駅。そう、正解は1)の「栗橋から江戸サイ」でした。
やっぱりこれくらいの距離があった方が良いのですよね。
はい、黒柳さん正解、板東さん、誠くんはぼっしゅーととなります。
(ちゃらっちゃーちゃ)
そんなこんなで久々の江戸川サイクリングロード行でした。
当日は南栗橋駅に8時半過ぎに到着。ここからまずは江戸川に出ます。
江戸川からは左に筑波山を望む事になります。後ろは赤城のお山。
ちなみに当日のちゃりはこんな感じ。
御覧の通り、E.のAirFridayには、ろーでぃの方々には噴飯ものの装備が2点。
1つはCarradiceの巨大なサドルバック。今後の長距離輪行とかを考えると、どう
してもこれくらいのものが欲しいのですよね...
もう1つは... スタンド。ちょっと前のFunRideにスタンド要不要なんてな話があって、
その際にはスタンド不要という意見が大勢を占めていたと記憶していますが、E.としては
スタンドは必要/必要なものは装備しておくべき、ということでこうなっている次第です。
そんな装備の元、久々なのであんまりスピードを出すことも出来ず、利根川沿いをうん
ちゃらうんちゃらと関宿へ...
江戸川沿いをまたうんちゃらうんちゃらと進みます... 当日は結構な向かい風。せいぜ
い23~24km/hしか出せませんでした。
しかし東武野田線をくぐった後位から風が追い風に変わり、30km/hくらいで巡航。らく
ちんらくちん。
暖かくなったので、野田のキッコーマン御用蔵の辺りで着ていたジャンパーを脱ぎま
した。AirFridayについているCarradiceのサドルバック、面白い使用法がありまして... カ
バンの上のスペースを使える。(参考→■)
当日はジャンパーをこんな感じで突っ込んで、残りの行程を走ったのでした。
移動距離=49.50km
移動平均速=20.1km/h/最大速度=37.2km/h
半年ぶりにしてはあんまし悪くもなさそうな結果。ただし最後の頃は少々バテ気味でした。
がんばらねば。
さて、明日からまた名古屋です。
風邪直ってないし、とっとと風呂入って寝るとしますかね...
カウンター
アクセス解析
プロフィール
HN:
Hide.E
性別:
男性
職業:
ながれものソフトやさん
自己紹介:
茨城方面筋の千葉都民(謎)。
あいかわらず週四で愛知県通い中。
もつ鍋が主食だ!
なんだかも~春先からどったんばっ
たんしててたまらんです。
おかげさんで更新するネタにも事欠
く貧しい人生。清貧万歳!(違)
あいかわらず週四で愛知県通い中。
もつ鍋が主食だ!
なんだかも~春先からどったんばっ
たんしててたまらんです。
おかげさんで更新するネタにも事欠
く貧しい人生。清貧万歳!(違)
カレンダー
カテゴリー
最新記事
(09/25)
(03/13)
(03/06)
(03/05)
(02/26)
最新TB
ブログ内検索
フリーエリア