E.が更新さぼって早1年半。
そろそろ何か書くかも。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
天気も良さげだし、久々に輪行して走ってくる予定...
どこに行きたい?
1) 栗橋から江戸サイ:50km
○:距離は丁度か若干長い位
冬の朝なら栗橋辺りから見える筑波山が実に見事
×:関宿辺りでトラブるとつぶしがきかない
2) 南桜井から江戸サイ:25km
○:トラブってもつぶしがきく
×:距離短し。ホントすぐ
3) 北千住から荒川→葛西臨海公園→江戸サイ:35km
○:輪行の時間が短い
距離的にまぁまぁ
トラブってもつぶしがきく
×:ずっと町中で、ルート的にツマンネ
荒川下流とか、江戸側下流部のサイクリングロードがとても貧相。
ストレスがたまっちゃう。
さぁ、ここでQuestionです。
実際にはどこへ行ったでしょう? (ちゃらららちゃらららちゃらららちゃららら~)
(↑2/27:ちょっと変えました)
おまけ:
4) りんりんろーど
行くにはまだ早し。桜が咲いたらね。
5) 霞ヶ浦
ばさまの顔を見に、タイミングを見て行くようにしましょう。
でも3月中には行かないとなぁ。
6) 手賀沼
利根運河に未舗装部分がなかったらねぇ。
7) 浜名湖
8) 御前崎
9) 渥美半島
そのうち行ったるze。
どこに行きたい?
1) 栗橋から江戸サイ:50km
○:距離は丁度か若干長い位
冬の朝なら栗橋辺りから見える筑波山が実に見事
×:関宿辺りでトラブるとつぶしがきかない
2) 南桜井から江戸サイ:25km
○:トラブってもつぶしがきく
×:距離短し。ホントすぐ
3) 北千住から荒川→葛西臨海公園→江戸サイ:35km
○:輪行の時間が短い
距離的にまぁまぁ
トラブってもつぶしがきく
×:ずっと町中で、ルート的にツマンネ
荒川下流とか、江戸側下流部のサイクリングロードがとても貧相。
ストレスがたまっちゃう。
さぁ、ここでQuestionです。
実際にはどこへ行ったでしょう? (ちゃらららちゃらららちゃらららちゃららら~)
(↑2/27:ちょっと変えました)
おまけ:
4) りんりんろーど
行くにはまだ早し。桜が咲いたらね。
5) 霞ヶ浦
ばさまの顔を見に、タイミングを見て行くようにしましょう。
でも3月中には行かないとなぁ。
6) 手賀沼
利根運河に未舗装部分がなかったらねぇ。
7) 浜名湖
8) 御前崎
9) 渥美半島
そのうち行ったるze。
PR
えと、
交通事故遭っちゃいました~
夏だし海だし九十九里でも走ろうかと思って、大原まで輪行してさぁれっつらご~とか
思ったら大原の町中でヤってしまいました。
鎖骨骨折。ついでに自転車も半壊。T_T)
自転車、ステム交換が必要そうなのだけど、それ以外も壊れてたら泣くしかないなぁ。
まぁこちら被害者なので、相手の保険でどうにかできるかもしれないけど... けどなぁ。
そんなこんなでしばらく自転車乗れねぇっす。予定していた御前崎や淡路島&にくも
当面お預けですね。とほほほほ...
とかいいつつ一番の心配事は、お盆過ぎに始まる新プロジェクトへの影響だったりします...
交通事故遭っちゃいました~
夏だし海だし九十九里でも走ろうかと思って、大原まで輪行してさぁれっつらご~とか
思ったら大原の町中でヤってしまいました。
鎖骨骨折。ついでに自転車も半壊。T_T)
自転車、ステム交換が必要そうなのだけど、それ以外も壊れてたら泣くしかないなぁ。
まぁこちら被害者なので、相手の保険でどうにかできるかもしれないけど... けどなぁ。
そんなこんなでしばらく自転車乗れねぇっす。予定していた御前崎や淡路島&にくも
当面お預けですね。とほほほほ...
とかいいつつ一番の心配事は、お盆過ぎに始まる新プロジェクトへの影響だったりします...
前回の吉井川行で見送った石岡牧場の牛肉即売。
日に日にしまった感がつのるもんで、行ってきました購入行。
5/27は天気がいまいちでしたが、姫路発7時前の姫新線列車で一路津山へ。
(ただし途中2回乗り換え。)

ここから石岡牧場は自転車でせかせか行って20分くらい。
牛肉販売は10時からですので、ちゃんと時間前には到着... ん?
なんだ次回販売の案内でやんの。

で、ここは整理券制で優先販売をやります。
早速整理券を探しますが... なんと整理券は100 枚すべてはけてました。
あるのは販売予定牛の張り紙のみ。

まぁ買えない訳じゃありませんが、E.の購入順は100 番以降。すわ品切れかッ?
とか思いましたが、ほどなく出てきた牧場のおっちゃん、「あわてなくても購入でき
ますが、二巡はしないと思います」だって。
10時になると、整理券持ちの人がおっちゃんに整理券を渡しつつ店内へ。
E.は待ちです。

ほどなく整理券対象者も尽き、E.も店内へ。
品揃えは乏しくなるも、E.も良さげな肉をGet。無事購入です。
ちなみに売店裏は... かわいい子牛がいますね~。

そんなこんなで石岡牧場を後に、花咲く吉井川沿いの県道を南下。

今回は生もの持ちなので、海まで行かずに山陽本線和気駅から輪行してとっとと
帰宅です。冷蔵庫冷蔵庫。

というわけで今回の収穫ブツ。
内2パックはE.の実家送り。ステーキ肉×1はE.がおいしくいただきました。美味。

走行ログは誤って消しちゃったのでなし。
おまけ:
片鉄ロマン街道の、吉ヶ原から吉井川を渡るところ。
素直に案内通りに進むとまたエラく遠回りさせられてしまいます。
今回のE.のような急ぎの慌て者は、以下の通り吉ヶ原から吉井川沿いに出たところ、
二枚目の写真のところで、三枚目な橋を渡ってしまいましょう。

実はここの橋が同和鉱業片上線の通っていた跡なんです。
左側を見てみると橋の延長線上に駅の跡があります。

渡った後は道沿いに周匝の町中を抜け、適当なところで左に曲がって吉井川添いに
出ると容易に片鉄ロマン街道に復帰できます。
ただ、町中を通りますので、積極的に通ることはお勧めしません。普通は遠慮して
おきましょう。
日に日にしまった感がつのるもんで、行ってきました購入行。
5/27は天気がいまいちでしたが、姫路発7時前の姫新線列車で一路津山へ。
(ただし途中2回乗り換え。)
ここから石岡牧場は自転車でせかせか行って20分くらい。
牛肉販売は10時からですので、ちゃんと時間前には到着... ん?
なんだ次回販売の案内でやんの。
で、ここは整理券制で優先販売をやります。
早速整理券を探しますが... なんと整理券は100 枚すべてはけてました。
あるのは販売予定牛の張り紙のみ。
まぁ買えない訳じゃありませんが、E.の購入順は100 番以降。すわ品切れかッ?
とか思いましたが、ほどなく出てきた牧場のおっちゃん、「あわてなくても購入でき
ますが、二巡はしないと思います」だって。
10時になると、整理券持ちの人がおっちゃんに整理券を渡しつつ店内へ。
E.は待ちです。
ほどなく整理券対象者も尽き、E.も店内へ。
品揃えは乏しくなるも、E.も良さげな肉をGet。無事購入です。
ちなみに売店裏は... かわいい子牛がいますね~。
そんなこんなで石岡牧場を後に、花咲く吉井川沿いの県道を南下。
今回は生もの持ちなので、海まで行かずに山陽本線和気駅から輪行してとっとと
帰宅です。冷蔵庫冷蔵庫。
というわけで今回の収穫ブツ。
内2パックはE.の実家送り。ステーキ肉×1はE.がおいしくいただきました。美味。
走行ログは誤って消しちゃったのでなし。
おまけ:
片鉄ロマン街道の、吉ヶ原から吉井川を渡るところ。
素直に案内通りに進むとまたエラく遠回りさせられてしまいます。
今回のE.のような急ぎの慌て者は、以下の通り吉ヶ原から吉井川沿いに出たところ、
二枚目の写真のところで、三枚目な橋を渡ってしまいましょう。
実はここの橋が同和鉱業片上線の通っていた跡なんです。
左側を見てみると橋の延長線上に駅の跡があります。
渡った後は道沿いに周匝の町中を抜け、適当なところで左に曲がって吉井川添いに
出ると容易に片鉄ロマン街道に復帰できます。
ただ、町中を通りますので、積極的に通ることはお勧めしません。普通は遠慮して
おきましょう。
しまなみ街道にも行って、近場もそこそこ行って、次はと考えると... まだまだ
あるではないですか。淡路島。
お手元に淡路島の地図がある方は見てみてほしいのですが、淡路島の南岸、やけ
に地図が白い... てなわけでその白さを確認したく、まったり海沿いをちんたら走っ
てみよか、という魂胆なのであります。
そんなこんなで5/21の昼前、舞子から一路淡路島へ...

ここからわずか一時間ほどで淡路島の西南、福良に到着。意外なほど近かった。

ここから一路南へ... と思ったらいきなり峠。
ここで早くも当初の"まったり海沿い"という当初目的が崩れてきました。途中で
へばって歩きで頂上を目指します...

峠を越えるとこんな感じ。途中新たまねぎの収穫をあちこちでやってます。けど
さすがにたまねぎは持って帰れないな...

そして淡路島の南西端、潮崎の手前でまた道が登りに... また峠越えかよ。
こちらの登りはひどく、ちょっと自転車をこいで上れるような登りではありません
でした。再度歩いて上り。

この二度目の峠を超えると、ようやく淡路島の南海岸です。
どんなところかというと... 山が海に直接落ち込んでおり、人家はほとんどない。
そして奥まっているとはいえ、正面は太平洋の外海。ところどころで橋が壊れており、
修理工事をしています。道はところどころでコンクリ舗装です。港の防波堤の上を走っ
ているような感じ。いや、神戸の端っこから二時間程度でこういう人里離れたところに
来ることができるとは思いませんでした。
やっぱ町中を行くよりはこういうところの方が良いよなぁ。

そんな海沿いを行くこと1時間弱、中津川組とかいう集落の近くから道はまた山の中へ。
また峠越え...

そして峠を越えると、由良というそれなりに開けた集落へ。
ここからはE.も見慣れた、かなりありがちな海沿いの風景を行きます。

洲本温泉のホテル街を抜け、洲本の町に到着。

3度の峠越えでいい加減へばったし、時間も遅くなってきましたので、本日ここ
まで。洲本のバスターミナルから輪行して帰宅。

あ、帰りのバスで自転車を置くのによさげな席を譲ってくれた美人のおねいさん、
どうもありがとう。
移動距離=47.70km
移動平均速=17.8km/h/最大速度=49.2km/h
峠の下りはやっぱスピードでますね。抑えたつもりだったのだけど。
そして翌日。会社に出社して淡路島に行ったことを話したら、聞いた全員そろって
合唱して曰く、
『♪ほってるにゅ~ぅあ~わ~じぃ~』
う~ん関西。;;;^^) や、確かにここのホテルの前、通ったんだけどさ。
おまけ:
淡路島の帰りはたこフェリーに乗らないと駄目だろと言われました。
えと、次回ね。
あるではないですか。淡路島。
お手元に淡路島の地図がある方は見てみてほしいのですが、淡路島の南岸、やけ
に地図が白い... てなわけでその白さを確認したく、まったり海沿いをちんたら走っ
てみよか、という魂胆なのであります。
そんなこんなで5/21の昼前、舞子から一路淡路島へ...
ここからわずか一時間ほどで淡路島の西南、福良に到着。意外なほど近かった。
ここから一路南へ... と思ったらいきなり峠。
ここで早くも当初の"まったり海沿い"という当初目的が崩れてきました。途中で
へばって歩きで頂上を目指します...
峠を越えるとこんな感じ。途中新たまねぎの収穫をあちこちでやってます。けど
さすがにたまねぎは持って帰れないな...
そして淡路島の南西端、潮崎の手前でまた道が登りに... また峠越えかよ。
こちらの登りはひどく、ちょっと自転車をこいで上れるような登りではありません
でした。再度歩いて上り。
この二度目の峠を超えると、ようやく淡路島の南海岸です。
どんなところかというと... 山が海に直接落ち込んでおり、人家はほとんどない。
そして奥まっているとはいえ、正面は太平洋の外海。ところどころで橋が壊れており、
修理工事をしています。道はところどころでコンクリ舗装です。港の防波堤の上を走っ
ているような感じ。いや、神戸の端っこから二時間程度でこういう人里離れたところに
来ることができるとは思いませんでした。
やっぱ町中を行くよりはこういうところの方が良いよなぁ。
そんな海沿いを行くこと1時間弱、中津川組とかいう集落の近くから道はまた山の中へ。
また峠越え...
そして峠を越えると、由良というそれなりに開けた集落へ。
ここからはE.も見慣れた、かなりありがちな海沿いの風景を行きます。
洲本温泉のホテル街を抜け、洲本の町に到着。
3度の峠越えでいい加減へばったし、時間も遅くなってきましたので、本日ここ
まで。洲本のバスターミナルから輪行して帰宅。
あ、帰りのバスで自転車を置くのによさげな席を譲ってくれた美人のおねいさん、
どうもありがとう。
移動距離=47.70km
移動平均速=17.8km/h/最大速度=49.2km/h
峠の下りはやっぱスピードでますね。抑えたつもりだったのだけど。
そして翌日。会社に出社して淡路島に行ったことを話したら、聞いた全員そろって
合唱して曰く、
『♪ほってるにゅ~ぅあ~わ~じぃ~』
う~ん関西。;;;^^) や、確かにここのホテルの前、通ったんだけどさ。
おまけ:
淡路島の帰りはたこフェリーに乗らないと駄目だろと言われました。
えと、次回ね。
5/14... この日は昼から晴れた。
せっかく晴れたならどっか行ってくっかなぁ~と考えることン分、その後荷物を
まとめてそそくさと............
約1時間半後に着いたのはここ。加古川線は青野ヶ原駅。

この近くに播州中央自転車道という何ともゴツい名前の自転車道が通っており、
そこから地図を見る限りでは加古川右岸自転車道とE.があまり良い印象のない明石
姫路自転車道を経由して姫路まで戻ってくることができるのであります。
そんなこんなで播州路をまったり行こうと。
青野ヶ原からちょっと行くとこんな感じ。はーまったりまったり。

しばし進むと、ありました播州中央自動車道。
これだ。

写真の通り歩道になっている部分もありましたが、結構走りやすかったので良しと
しましょう。
しかしこの先、山陽道をくぐる手前で自転車道が切れてしまいます。悲し。
しかし我慢して数km行くと、今度は加古川右岸自転車道に合流。
今回一番まともな自転車道がここでした。加古川山中の権現池を半周した後、権現
川沿いに一路海へ。


こんな片田舎を進むと、いつのまにやら加古川に合流... しかもかなり海に近い様子。

すなわち奴が近い... 明石姫路自転車道。
まぁ見てやってください。

ただの歩道で自転車道ってなものと違うじゃん、とつっこむアナタ、少々気が早い。
最大の問題は右の写真の段差。こんなのがそこここにある。これ、自転車で通れって
か... MTB ででも無いと、通った日にゃリム打ち必至ですわな。しかも車道側の舗装
すら、二枚目の写真で見るとおりがたがた。なんてこった。
まぁ今日はまったり日。舗装がましなところを選んでまったり走ると、姫路市に入る
辺りから舗装が好転。
ひょっとして加古川市か高砂市が何かさぼっているのだろうか...
という訳で少々時間はかかりましたが姫路に帰着できましたとさ。

移動距離=37.9km
移動平均速=16.3km/h/最大速度=34.2km/h
せっかく晴れたならどっか行ってくっかなぁ~と考えることン分、その後荷物を
まとめてそそくさと............
約1時間半後に着いたのはここ。加古川線は青野ヶ原駅。
この近くに播州中央自転車道という何ともゴツい名前の自転車道が通っており、
そこから地図を見る限りでは加古川右岸自転車道とE.があまり良い印象のない明石
姫路自転車道を経由して姫路まで戻ってくることができるのであります。
そんなこんなで播州路をまったり行こうと。
青野ヶ原からちょっと行くとこんな感じ。はーまったりまったり。
しばし進むと、ありました播州中央自動車道。
これだ。
写真の通り歩道になっている部分もありましたが、結構走りやすかったので良しと
しましょう。
しかしこの先、山陽道をくぐる手前で自転車道が切れてしまいます。悲し。
しかし我慢して数km行くと、今度は加古川右岸自転車道に合流。
今回一番まともな自転車道がここでした。加古川山中の権現池を半周した後、権現
川沿いに一路海へ。
こんな片田舎を進むと、いつのまにやら加古川に合流... しかもかなり海に近い様子。
すなわち奴が近い... 明石姫路自転車道。
まぁ見てやってください。
ただの歩道で自転車道ってなものと違うじゃん、とつっこむアナタ、少々気が早い。
最大の問題は右の写真の段差。こんなのがそこここにある。これ、自転車で通れって
か... MTB ででも無いと、通った日にゃリム打ち必至ですわな。しかも車道側の舗装
すら、二枚目の写真で見るとおりがたがた。なんてこった。
まぁ今日はまったり日。舗装がましなところを選んでまったり走ると、姫路市に入る
辺りから舗装が好転。
ひょっとして加古川市か高砂市が何かさぼっているのだろうか...
という訳で少々時間はかかりましたが姫路に帰着できましたとさ。
移動距離=37.9km
移動平均速=16.3km/h/最大速度=34.2km/h
カウンター
アクセス解析
プロフィール
HN:
Hide.E
性別:
男性
職業:
ながれものソフトやさん
自己紹介:
茨城方面筋の千葉都民(謎)。
あいかわらず週四で愛知県通い中。
もつ鍋が主食だ!
なんだかも~春先からどったんばっ
たんしててたまらんです。
おかげさんで更新するネタにも事欠
く貧しい人生。清貧万歳!(違)
あいかわらず週四で愛知県通い中。
もつ鍋が主食だ!
なんだかも~春先からどったんばっ
たんしててたまらんです。
おかげさんで更新するネタにも事欠
く貧しい人生。清貧万歳!(違)
カレンダー
カテゴリー
最新記事
(09/25)
(03/13)
(03/06)
(03/05)
(02/26)
最新TB
ブログ内検索
フリーエリア