E.が更新さぼって早1年半。
そろそろ何か書くかも。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
季節は早くも秋。ようやっと秋らしくなってきましたねぇ。
そんな時期までほったらかしにしていたネタがたまってたまってこりゃイカン。
と言うわけで夏の所行をあれこれ書いていきましょうか。
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
(唐突に8/9 分から続き)
とまぁ気になるわけなんで行ってきました。
浜名湖に行った翌日の8/12、焼津駅にやってきました。朝比奈川はこのほど近く。

早速Go.
静岡方面に向かうと、ほどなく川にぶち当たります。早速朝比奈川出現。
これを上流にさかのぼっていくと、東海道線とのクロス地点に自転車道がいました。
あれ?いつスルーしたんだろう...

ここから自転車道が続きます。そして新幹線を潜って、

すぐ現れるここ。ここがE.が新幹線で毎回見ている朝比奈川の橋。

普通大きめの川だと、土手上に川の名前が入っている看板なんかがあったりする
わけですが、こういうタイプの川名自己主張はあんましないかも。印象的なんで
すよね。(何故だろう?)
そして川沿いを進みます。いつもはE.江戸川沿いなんかを走っているわけですが、
あちらは関東平野の真ん真ん中を流れている、そこそこ大きい川ですが、こちら静
岡の山がほど近くに望める田舎風景の中を流れています。

大きさは... 野川とか境川に近いかなぁ。山が近いのはなんか良いですな。そう
言えば姫路のほど近くにも、市川という、こんな感じで山の近くを流れる川があっ
たりしましたっけ。あと一回行った、権現池から出ている権現川とか...
そして朝比奈川をずんずんさかのぼっていくと、周囲はどんどん山の中に。そして
自転車道は国道一号沿いを進む歩道になります。

周囲も完全に山の中。宇津の谷峠越えです。国道一号はここをトンネルで超えます。
自転車は下り側にしかない歩道を進むしかなかったり。
そしてトンネルを過ぎてしばらく行くと、自転車道復活。こちらは下り基調でらくちんちん。

しばらく行くと旧東海道の丸子宿です。こんなお店があったり。入ったら面白気で
したっけがスルーしちゃいました。

そしてほどなく新幹線&東海道線をくぐると、国道150 号にぶつかって自転車道は
あえなく消滅します。ここから先も行こうとしたのですが、国道150 号の交通量の
多さに辟易して、あえなく東海道線の安倍川駅から輪行して帰宅するのでした。

移動距離=25.1km
移動平均速=18.1km/h/最大速度=30.3km/h
短ッ。我ながら根性無いなぁ。
けどあのまま国道沿いを行くのもなぁ、と言う感じでしたんで、仕方ないか。
そんな時期までほったらかしにしていたネタがたまってたまってこりゃイカン。
と言うわけで夏の所行をあれこれ書いていきましょうか。
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
(唐突に8/9 分から続き)
とまぁ気になるわけなんで行ってきました。
浜名湖に行った翌日の8/12、焼津駅にやってきました。朝比奈川はこのほど近く。
早速Go.
静岡方面に向かうと、ほどなく川にぶち当たります。早速朝比奈川出現。
これを上流にさかのぼっていくと、東海道線とのクロス地点に自転車道がいました。
あれ?いつスルーしたんだろう...
ここから自転車道が続きます。そして新幹線を潜って、
すぐ現れるここ。ここがE.が新幹線で毎回見ている朝比奈川の橋。
普通大きめの川だと、土手上に川の名前が入っている看板なんかがあったりする
わけですが、こういうタイプの川名自己主張はあんましないかも。印象的なんで
すよね。(何故だろう?)
そして川沿いを進みます。いつもはE.江戸川沿いなんかを走っているわけですが、
あちらは関東平野の真ん真ん中を流れている、そこそこ大きい川ですが、こちら静
岡の山がほど近くに望める田舎風景の中を流れています。
大きさは... 野川とか境川に近いかなぁ。山が近いのはなんか良いですな。そう
言えば姫路のほど近くにも、市川という、こんな感じで山の近くを流れる川があっ
たりしましたっけ。あと一回行った、権現池から出ている権現川とか...
そして朝比奈川をずんずんさかのぼっていくと、周囲はどんどん山の中に。そして
自転車道は国道一号沿いを進む歩道になります。
周囲も完全に山の中。宇津の谷峠越えです。国道一号はここをトンネルで超えます。
自転車は下り側にしかない歩道を進むしかなかったり。
そしてトンネルを過ぎてしばらく行くと、自転車道復活。こちらは下り基調でらくちんちん。
しばらく行くと旧東海道の丸子宿です。こんなお店があったり。入ったら面白気で
したっけがスルーしちゃいました。
そしてほどなく新幹線&東海道線をくぐると、国道150 号にぶつかって自転車道は
あえなく消滅します。ここから先も行こうとしたのですが、国道150 号の交通量の
多さに辟易して、あえなく東海道線の安倍川駅から輪行して帰宅するのでした。
移動距離=25.1km
移動平均速=18.1km/h/最大速度=30.3km/h
短ッ。我ながら根性無いなぁ。
けどあのまま国道沿いを行くのもなぁ、と言う感じでしたんで、仕方ないか。
PR
ここ半年ばかし、首都圏-中京地区を行ったり来たりしている訳なん
ですが、毎回新幹線で行き来する中で印象的な場所の1つが浜名湖
です。このような水辺を望みつつ走るところって、実は新幹線ではあん
まり無いのです。 (つーてもE.、東京-姫路間しか知らんのだけど。)
で、そんな浜名湖を半周する自転車道がある... そして季節は夏。ま
たかよと言われそうなフレーズ出現ではあるものの、こういう季節なら
また遠出しないわけには行かぬッ。
8/11も懲りずに早起きして、こんどはここ。東海道線は弁天島駅。
ここは浜名湖の遠州灘側の出口側にある島の中にあります。ここから
浜名湖を回ってみようか、と言うわけです。
この日も夏らしい暑い日になりましたが、案外空気が澄んでいで、湖
対岸側が結構よく見えます。これは良い自転車日和になりそう。
まずは自転車道がない西岸側を通るよう、時計回りに進みます。
浜名湖を渡る橋のすぐ横は、頻繁に新幹線がかッ飛んで来ます。エラ
イ迫力。新幹線を同じ高度で近くから見ることが出来る場所は、駅以外
では多くないですから。
(大抵高架線や掘り割りで、上や下からしか見られない)
そして橋を渡り鷲津の辺りでは普通の道を通ります。しかしあちらこ
ちらから浜名湖がちらちらと。いいですな。
意外だったのはほのかな潮のかほり。浜名湖が海につながった汽水湖
であることは承知なのですが、湖という感じがしません。リアス式海岸
の海辺とか、しまなみ海道に近い感があります。ただし唯一違うのは潮
のかほりと一緒に漂ってくるうなぎのたれの香り。鷲津のあたり、どう
もうなぎ屋さんが多いみたいです... ここではうなぎは我慢。
浜名湖西海岸は湖岸沿いの道が無く、湖沿いを忠実に沿っていこうと
すると、道は徐々に湖岸を離れ、こんな田圃道を通ります。
正太寺鼻まで行って湖面と再会。ここにはフナムシがいた...
ちょっと道を戻り、浜名湖の枝湾、松見ヶ浦沿いを進むと、国道沿い
に天浜線(天竜浜名湖鉄道)が出現。知波田駅です。どう見ても歯医者じゃ
ないか。(funrideの8月号にもありましたね)
ここからは国道301 号沿いを進みます。
ここに来て何台か他のチャリを見かけるようになりましたが、E.の前
を走ってたクロスバイク、猪鼻湖側に入らず、新瀬戸橋を直進していっ
てしまいました。まぁ猪鼻湖分まるまる遠回りなんだけどさ。
国道に沿ってずんずん進むと、みかんと原人で有名な三ヶ日。
この先で漸く自転車道出現。
ここから自転車道で順調に... とか思った矢先、ちょっと進んだ先、東急リゾートタウン内でパンクの憂き目に遭いました。
すかさず換えチューブに交換。 (しくしく)
更にここから南下。新瀬戸橋近くを通り、再び浜名湖沿いとなると、
自転車道はところどころを現れ消えると言う状態。
そこから、湖岸のコンクリ舗装道になります。ここはなんともはや、
浜名湖で湖水浴?をする人たちの休憩所だったり、バーベキュー大会会
場(ホント多かった)だったり。避けつつまったり進みます。天気も良い
し、湖岸沿いのなかなか気分の良い道で、のんびり進んでいくと、自転
車道は普通の県道に合流。
そして県道は東名は浜名湖サービスエリアの北側を通ったあと、最終
的に国道362 号に合流する頃には細江湖沿いを進みます。
ここまで来ると周りは非常に長閑とした、なんとなく田舎の漁村を思
わせるような雰囲気になります。(ほのかな潮のかほりもするし)
E.も周りの雰囲気につられたか、細江湖の最奥でまったりと休憩。
なんかいいですな、ここ。
休憩終了して進むと、辺りは俄に観光地然としてきます。舘山寺温泉。
なんかE.には場違いなので、どんどん進むと、自転車道復活。実はここ
から弁天島駅はたったの10kmちょっとです。ついさっきまで細江湖の最
奥、浜名湖の奥の奥にいたはずなんですっけがね。しかし時間は午後4
時を過ぎてました。とっととGo。
最後に弁天島の北側からぐるっとえぐり混むように橋を渡り、弁天島
へ到着と相成るのでした。
少々時間に余裕があったので、冒頭の写真を弁天島南側で記念撮影して本日終了。
移動距離=70.1km
移動平均速=19.1km/h/最大速度=40.1km/h
先週の反省ということで、10kmちょっと毎に頻々と休憩を取ってたの
ですが、意外と早いなぁ。
湖と言いつつ、しまなみ海道とか天草、四国の西海岸なんかを思い起
こさせられるような、海を思わせる風光明媚な光景に富んでいて、なか
なか飽きさせない道行きでした。しかも天気も上々だったのが更に良し。
また来たいですね。
とまぁ、ここまで来て心残りが1つ。
浜名湖にはもう1つ、庄内湖という枝湾があるのですが、舘山寺温泉
からの自転車道はこいつを完全にスルーしてくれているのです。すなわ
ちE.、厳密には浜名湖一周していない、と... orz
... そのうちリベンジしたる。(もうちょっと涼しくなってから)
おまけ:この日の夕飯はうな重でした。
昼からたれの匂いにすっかりやられてましたから。ええ。
梅雨も明けて季節は夏。夏と言えば海。この使い古されたフレーズも
さもありなんと言う好天に誘われて、E.も遠出してきた次第。
8/5 は普段のE.からは予想も付かないような早起きをして、
東海道線は321Mに乗って、静岡から乗り継いでいって、
着きましたるはここ。静岡県浜松市。
ここから太平洋岸自転車道を通り、御前崎を経由して、少なくとも藤
枝、行けたら焼津、まだまだ元気なら目指せ静岡と、相変わらずのいい
加減予定。
浜松から南西に走り、天竜川を越えると自転車道出現。
更に行くと遠州灘のお出迎えです。当日は風が強かったせいか、波が
うす茶けてます...
ここから太平洋岸自転車道の本領発揮。こんな感じの海沿い道と、
こんな感じの松林の中を繰り返しつつ、道は東へ。
時折砂に埋もれた部分が現れるものの、概ね状態は良好です。
こんな橋を渡ったり。
... まぁこの辺までは良かったんだ。
この後、残念ながらE.は慣れない早起きと好天による直射日光にさら
され続けたせいか体調急速低下。自転車道の末端の浜岡町は白砂公園で
K.O.状態になり、ここでしばしの休息をとるのでした。
しかし体調戻らず... もうこの後はまったりのんびり進みます。
自転車道は一旦白砂公園で尽きるのですが、幸いE.はこの辺は過去来
訪経験があり、それなりに道は分かります。白砂公園から北上し、国道
150 号をスルーして次の道を右折して東へ。その後この道を御前崎市庁
舎の前を通ってずーっとまっすぐ(一回だけ川を渡る際に迂回)進めば、
堀野新田の先で復活する自転車道にそのまま入っていけます。
そしてここ↓に到着。
ここから先、大井川手前までは、自転車道は旧静岡鉄道駿遠線の跡を
辿ります。ここは駿遠線の南の端に近い、地頭方駅跡。
しかしここまで来て御前崎に行かないわけには行かぬ。と言うことで
行ってきました。体調いまいちなのに。
御前崎は伊良湖岬と違って、あまりとんがっておらず、県道が岬沿い
に走っています。あんまり岬って感じしないよなぁ。
御前崎から地頭方までとってかえった後は、自転車道を北上。
(ただし休み休み...)
大井川からは自転車道を離れ、藤枝を目指します。自転車道は国道沿
いになるんで...
藤枝方面へはこんな感じの田圃の中を通ります。こちらの方が好まし
いと思うのですよ。
そんなこんなで何とか藤枝まで到着。なんとか東海道線+新幹線で輪
行して帰宅するのでした。(青春18きっぷでは帰りが夜中になっちゃう)
移動距離=99.11km
移動平均速=17.7km/h/最大速度=34.8km/h
体調良かったらもうちょっと行けたんでしょうけどねぇ。
特に太平洋岸自転車道は、焼津を過ぎると朝比奈川の川沿いを通り、
静岡への山越えにかかるんですが、この朝比奈川、新幹線からの車窓か
ら見えて、毎回気になっているのですよね。
昨日は体調不良で出歩き損ねたE.です。
せっかくの好天だったのに。なのでこんな記事をば。
Air Fridayのたたみ方、適当なのがどこにもなので、書いてみようかとか思った次第。
唯一Green Gear Cyclingのサイトに動画がありますが、これ、スーツケースに突っ込む
場合の説明だしなぁ。それに英語。
... ということで、Air Fridayのたたみ方/E.風味(*1)。
事前に準備するもの=純正レンチ。5mm/6mmセットになったものです。

(1) シートのビーム抜きとり
まず、シートビームの根本上部にねじ2本がありますが、こいつらを緩めます。

その上でシートビームを左右にこじこじとねじりつつ、シートビームを抜きます。
慣れないとこれが結構大変。

(2) ハンドルばらし
ヘッドパーツ直上、ステム根本にあるねじ1本を緩めます。

するとステムが根本から抜けます。

また、ハンドルを固定しているねじ2本を緩めると、こんな感じでハンドルがばら
せます。

最終的にはこんな感じでハンドルがばらけます。

(3) フレーム折りたたみ。
ボトム直前に蝶ねじがあります。

これは手で回すことができます。
蝶ねじをくるくる回して抜くと、ボトム直前からフレームを2つ折りする事ができ
ます。

ここまでばらしてたたむと、後は輪行袋に詰めるだけッ。

さて、この折りたたみとか輪行に関して善し悪しをコメントすると... こんな感じ。
(どうしてもBD-1との比較になってしまう。ご容赦あれ)
○な点
a) 走行性能は明らかにBD-1より良い。
451 サイズのホイールと、体格にあったフレーム、軽量な車体(と言っても9kg 程度
ですが)とが相まってと言うところでしょうね。
b) たたむとびっくりな位小さくなります。
BD-1より小さいと思う。
×な点
c) 折りたたみは結構面倒。特にシートビームを抜くのが一苦労。
折りたたみ時にシートビームを抜かないで済ませる、と言う手もあるのですが、コレ
だと↓みたいな感じで、輪行袋からシートビームがばびょーんと突き出るんですよね...

d) 分解混みの折りたたみなので、ばらしたパーツを紛失するリスクがあります。
紛失しないまでも、ばらけているパーツが輪行袋の中で暴れ、フレームに付けたく
ない傷を付けるリスクもあります。要注意
これはばらしたパーツを入れる袋でも用意してしのぎたいところ。
e) 折りたたんだ後に弱点が1つ。ステムを抜いた後のこれ、結構脆弱だそうで。

確かに見た感じ貧弱そうですね。
輪行袋に引っかけてしまい、輪行袋が破れてしまったとか、飛行機輪行後にこの部分
がひしゃげてしまったとか、いろいろ危険の多い部分であることを、購入時にIKD さん
にてあれこれ聞かされました。
そこんとこの防衛策として、IKD さんから購入時にこんなキャップをいただいてい
ます。

こんな感じにキャップをはめておく、と。E.は現在コレでしのいでいます。

×な点の中のシートビーム抜きだけが何とかならない状況。
Green Gear Cyclingのサイトの動画だと結構簡単に抜けるっぽくみえるのですが、そう
でもなし。もっともこういうところのパーツが簡単に抜けてしまうのもまたリスキーなわけ
ですし、トレードオフということで妥協しておくべき所なのでしょうね。
*1:折りたたみについては、Cycletec-IKDの店長Yさん曰く、徐々に自己流になってくるそ
うで。特にAirFridayはサイズオーダー車故に、折りたたみの具合は一台一台異なるもの
で、GreenGearCyclingからフレームが上がってくるまで折りたたみサイズや細かな具合
は分からない&より良い折りたたみ方をユーザ各人が購入後にいろいろ模索してみて欲
しい所だそうです。
今回の記載内容もE.が購入後にあれこれやって修正した内容を加味した結果です。
せっかくの好天だったのに。なのでこんな記事をば。
Air Fridayのたたみ方、適当なのがどこにもなので、書いてみようかとか思った次第。
唯一Green Gear Cyclingのサイトに動画がありますが、これ、スーツケースに突っ込む
場合の説明だしなぁ。それに英語。
... ということで、Air Fridayのたたみ方/E.風味(*1)。
事前に準備するもの=純正レンチ。5mm/6mmセットになったものです。
(1) シートのビーム抜きとり
まず、シートビームの根本上部にねじ2本がありますが、こいつらを緩めます。
その上でシートビームを左右にこじこじとねじりつつ、シートビームを抜きます。
慣れないとこれが結構大変。
(2) ハンドルばらし
ヘッドパーツ直上、ステム根本にあるねじ1本を緩めます。
するとステムが根本から抜けます。
また、ハンドルを固定しているねじ2本を緩めると、こんな感じでハンドルがばら
せます。
最終的にはこんな感じでハンドルがばらけます。
(3) フレーム折りたたみ。
ボトム直前に蝶ねじがあります。
これは手で回すことができます。
蝶ねじをくるくる回して抜くと、ボトム直前からフレームを2つ折りする事ができ
ます。
ここまでばらしてたたむと、後は輪行袋に詰めるだけッ。
さて、この折りたたみとか輪行に関して善し悪しをコメントすると... こんな感じ。
(どうしてもBD-1との比較になってしまう。ご容赦あれ)
○な点
a) 走行性能は明らかにBD-1より良い。
451 サイズのホイールと、体格にあったフレーム、軽量な車体(と言っても9kg 程度
ですが)とが相まってと言うところでしょうね。
b) たたむとびっくりな位小さくなります。
BD-1より小さいと思う。
×な点
c) 折りたたみは結構面倒。特にシートビームを抜くのが一苦労。
折りたたみ時にシートビームを抜かないで済ませる、と言う手もあるのですが、コレ
だと↓みたいな感じで、輪行袋からシートビームがばびょーんと突き出るんですよね...
d) 分解混みの折りたたみなので、ばらしたパーツを紛失するリスクがあります。
紛失しないまでも、ばらけているパーツが輪行袋の中で暴れ、フレームに付けたく
ない傷を付けるリスクもあります。要注意
これはばらしたパーツを入れる袋でも用意してしのぎたいところ。
e) 折りたたんだ後に弱点が1つ。ステムを抜いた後のこれ、結構脆弱だそうで。
確かに見た感じ貧弱そうですね。
輪行袋に引っかけてしまい、輪行袋が破れてしまったとか、飛行機輪行後にこの部分
がひしゃげてしまったとか、いろいろ危険の多い部分であることを、購入時にIKD さん
にてあれこれ聞かされました。
そこんとこの防衛策として、IKD さんから購入時にこんなキャップをいただいてい
ます。
こんな感じにキャップをはめておく、と。E.は現在コレでしのいでいます。
×な点の中のシートビーム抜きだけが何とかならない状況。
Green Gear Cyclingのサイトの動画だと結構簡単に抜けるっぽくみえるのですが、そう
でもなし。もっともこういうところのパーツが簡単に抜けてしまうのもまたリスキーなわけ
ですし、トレードオフということで妥協しておくべき所なのでしょうね。
*1:折りたたみについては、Cycletec-IKDの店長Yさん曰く、徐々に自己流になってくるそ
うで。特にAirFridayはサイズオーダー車故に、折りたたみの具合は一台一台異なるもの
で、GreenGearCyclingからフレームが上がってくるまで折りたたみサイズや細かな具合
は分からない&より良い折りたたみ方をユーザ各人が購入後にいろいろ模索してみて欲
しい所だそうです。
今回の記載内容もE.が購入後にあれこれやって修正した内容を加味した結果です。
Q:また縦断ラリーって、もう少し他にましなフレーズ無いの?
A:実際縦断なんだもの。悪いかッ!
GW中は比較的おとなしく、自宅近辺の水元公園とか江戸川とか中川~荒川とかに
出没していたE.、5/5 のこどもの日の昼頃、ここにいました。
千葉県の奥地、いすみ市は大原駅。忘れもしない、昨年夏に事故った例のアソコです。
昨年夏はここから九十九里浜を北上してみようかと思っていたものの、大原の駅前か
ら数百メートルで事故終了と相成った訳で、約1年弱前のやりのこしをちゃんと完遂した
く、ここまで来た次第です。片貝から東金に抜けるとか、成東までか八日市場までか...
どこまで行くかは気分次第という、相変わらず何ともいい加減な予定だったりします。
いすみ鉄道駅横の公園で準備してさっそくGo.
大原の町中を進むとほどなく事故現場。あレレのレ、去年夏より標識増えてるなぁ。
無事に九十九里自転車道南端に到着。
しかし川を渡ってすぐ、工事中通行止め... この辺半分仕方なかったり。
ここは結構綺麗な砂浜の横を通るルートなのですが、すぐ砂に埋もれるのです。そんな
わけでしばし別ルートの裏道を通り、砂浜が切れた辺りの先から自転車道へ進みます。
ですが自転車道は夷隅川を渡る手前ですぐ切れてしまうのだけど。
自転車道が復活するのは、国道128号の東浪見交差点手前から。県道30号:九十九
里ビーチラインの歩道として出てきます。歩道というとE.にはどうも印象悪いのが常です
が、ここの歩道はこんな感じで普通の歩道と違う。なかなか走りやすい。
更に北上すると、自転車道は九十九里有料道路沿いを通るようになり、自転車道的な
道になります。がつがつ北上。
しかし白子を過ぎると、県道30号の歩道(これはほぼ完全に歩道)に合流。ここまで
九十九里有料道路沿いに入ってから約8km 。
しかしここの歩道は大変広くて段差も少ないので、まだまだ余裕を持って走りつつけ
ることができます。さらに北上。
そして片貝を過ぎることには歩道も無くなってしまいます。(泣)
めげずに北上を続けます。しかし県道30号は結構な通行量な割に道幅が狭く、危なっ
かしい事ありません。ここを走り続けるのは少々リスキーなので、県道30号から海側に
数キロ毎にブツ切りで二車線道路が現れては消える事をGPS で確認し、海側の道に逐
次エスケープしてました。こちらは交通量皆無ですいすい。ブツ切りじゃなければ良かっ
たのに... (けどブツ切りじゃなかったら交通量激増なのだろうな。)
九十九里町→山武市→横芝光町→匝瑳市(これ初見で読めるヤツいないだろうなぁ)
と過ぎ、旭市にはいると前方に救いのカンバンが... おぉぅ。
ここから海側に入って再度の自転車道行です。が、ここも結構な砂浜沿い。ところど
ころ砂に埋もれてました...
そして九十九里浜もどんづまりの飯岡へ。ここまで来るとかなり強烈な向かい風を受
けつつの前進。(なんか最近こういうの多い気がする)
飯岡漁港手前までで自転車道は終了、九十九里浜縦断完遂ということで本日ここまで
とした次第。
総武線は飯岡駅まで行き、輪行して帰宅の途につきました。
移動距離=82.09km
移動平均速=19.1km/h/最大速度=43.5km/h
Q:飯岡漁港から飯岡駅まで行く位なら、+α程度の距離で行ける銚子まで行った方が
収まり良かったんでないの?
A:もう夕方だってのに、県道とか国道沿いを行くのはもういやんですってば。
距離的にはしまなみ街道分くらいあったわけですが、走り終わって「そんな距離あった
のかよ」とか少々驚いてしまった次第です。片貝から先が案外ぢみだったしなぁ。変化が
乏しいもんで、あまり距離感を感じられなかった、という所か?
片貝辺りまでなら本当に気分よく走ることができて良いと思います。その先も早いとこ
ろ自転車道を整備して欲しいなとか、思ったのでしたとさ。
ちなみに飯岡駅からE.自宅そばの松戸駅まで帰ってくるのに、3時間近くかかりました...
千葉県も結構広いっすよね...
カウンター
アクセス解析
プロフィール
HN:
Hide.E
性別:
男性
職業:
ながれものソフトやさん
自己紹介:
茨城方面筋の千葉都民(謎)。
あいかわらず週四で愛知県通い中。
もつ鍋が主食だ!
なんだかも~春先からどったんばっ
たんしててたまらんです。
おかげさんで更新するネタにも事欠
く貧しい人生。清貧万歳!(違)
あいかわらず週四で愛知県通い中。
もつ鍋が主食だ!
なんだかも~春先からどったんばっ
たんしててたまらんです。
おかげさんで更新するネタにも事欠
く貧しい人生。清貧万歳!(違)
カレンダー
カテゴリー
最新記事
(09/25)
(03/13)
(03/06)
(03/05)
(02/26)
最新TB
ブログ内検索
フリーエリア